自由研究発表会〜第二部〜
どの研究も、見ていてわくわくするものや、なるほど〜と納得するもの、もっと知りたい!と思うものでした。
友だちの研究発表を見て、自分も次やりたい!と言ってくれる人もいて、素敵だなと思いました。来年の自由研究のヒントにもなればいいですね。
ご協力ありがとうございました!
【3年】 2025-08-29 17:36 up!
自由研究発表会〜第一部〜
夏休みの自由研究について発表会をしました。
それぞれに興味のあることを調べたり、作ったりしてきたものについて話をしてくれました。発表の後には、質問や感想を伝えることができました。
【3年】 2025-08-29 17:36 up!
えのき 日直
夏休み明けでもしっかりと日直の仕事をしてくれました。率先して「給食の献立を言う!」,「クイズの問題を出す!」と言ってくれました。
【えのき】 2025-08-29 17:36 up!
えのき 中間休み
2人で仲良く絵を描いていました。好きなキャラクターが一緒っていいですね。色々なキャラクターをコラボした絵を沢山描いていました。
【えのき】 2025-08-29 17:36 up!
紙ねん土で
紙ねん土からミャクミャクを作りました。今年ならではの作品です。手作りミャクミャクを見て、いつでも万博を思い出せる粋な作品です。
【えのき】 2025-08-29 17:35 up!
【2年】困った先生を助けよう!
算数科「ひっさん」では、1学期の学習を踏まえて、百の位への繰上がりのある計算の方法を考えました。駄菓子屋で買い物をする先生は、答えが100を超えてしまい、どのように筆算するのかが分かっていませんでしたが、みんなで話合い、計算方法を丁寧に教えてくれました。次回は何を買おうかな〜。
【2年】 2025-08-29 17:35 up!
「思いやり」
今日は書写の学習がありました。書く言葉は「思いやり」です。やはり字を書くのにも「思いやり」が必要ですよね。子どもたちは四文字の言葉を書くのは、初めてなので半紙いっぱいにバランスよく言葉を書くことに気をつけていました。はじめにためし書きをしたときには、四等分の折り目からはみ出して文字を書いている人も多かったですが、練習を重ねた後のまとめ書きでは、きちんと四つの部屋に分けて文字を書くことができている人が多かったように感じます。
私の書写の授業はいつも本番一発勝負です。一発勝負となると自然と声もなくなり、しーんとした静けさが教室に漂います。いつもワイワイ賑やかな子どもたちですが、このときばかりは真剣な表情で、とてもカッコいいです。また自由参観の際に頑張って書いた作品をご覧ください。
【6年】 2025-08-28 18:25 up!
いくつか調べてみよう
今日から新しい単元の学習に入りました。
今までは10までの数でしたが,今日からは10より大きい数の学習です。
イラストを見てうさぎ,ちょう,はなの数を調べました。「ブロックを使ったら調べられそう」「丸をつけて数えることもできるよ」とこれまでの学習を思いだして調べてみました。最後は,ブロックを置いて確かめました。
「いくつになったか忘れてしまうから書きたい!」と話す子もいました。
明日はどんな学習をするのか楽しみですね。
【1年】 2025-08-28 18:25 up!
8月27日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き 小松菜と切干大根の煮びたし かぼちゃのみそ汁 です。
さけの塩こうじ焼きはさけを塩こうじつけこんだあと、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きました。
夏休み明けでも子どもたちはしっかり食べることができています。
【給食室から】 2025-08-28 07:42 up!
クリーンキャンペーン
水曜日の朝といえばクリーンキャンペーンです。今年は毎回80人くらいの子どもたちが参加してくれています。児童会の子どもたちが中心になっているとはいえ、やっているのは子どもたちみんなです。朝休みの時間帯にも関わらず、誰かのために頑張ることができるというのは、本当に素敵なことだと思います。クリーンキャンペーンが始まるまでは全力で遊び、放送がなると汗を流しながらも受付の列に並ぶ子どもたちの笑顔。そして、公園全体が輝いて見えました。そして子どもたちの頑張りは、みんなが流した汗を集めたら川ができるのではないかと思うくらいです。汗に関しては私も貢献していたように思います。
バタバタしているとついつい乱れがちになる環境。子どもたちの姿から学び、私もまずは整理整頓から頑張ろうと思います。
【6年】 2025-08-28 07:42 up!