京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up1
昨日:49
総数:690337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
下鴨警察署の方に来ていただき、安全や防犯、いじめなどについて詳しくクイズを交えて話をして頂きました。交通事故も増えているという話もあり、登下校の様子も改めて振り返ることができました。

6年外国語科「My Daily Schedule」

 自分の1日のスケジュールを英語で紹介し合うために、発音の練習をしています。この単元の最後には岩倉南小学校の6年生と交流する予定です。楽しみですね。
画像1画像2

社会見学(2)

画像1
画像2
画像3
京都駅の周辺やバスターミナルにも行きました。自分たちが住む町の様子と違うところをたくさん見つけることができました。京都タワーに上るのがとても楽しみにしていたので、とても眺めがよくて遠くまでよく見えました。社会科の授業で今日の体験を生かして学びを広げてほしいです。

5年 図工 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 「のぞいてみると」の鑑賞をしました。一人一人が表現しようとする世界を、どんな材料で、どのように工夫したかを交流しました。
 のぞいてみると、友達が工夫した世界を見ることができ、とても楽しそうにしていました。自分から「見せて見せて」と、何人もの友達の作品を鑑賞していました。
 

まちたんけん

画像1
画像2
画像3
 今日は3回目の町たんけんに出発しました。今回は長谷八幡方面だったのですが、住宅や公園が多いことに気付いたり、こんなところにお店があるんやとあらたな発見をしたりしました。発見したことをこれからまとめていこうと思います。

社会見学

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。

晴天にも恵まれ、街の様子や人々の動きなどをワークシートにまとめることができました。

京都タワーでは、どの方角からも遠くまで見渡すことができました。

5年生 体育

画像1
リレーの学習をしています。チームで、「減速のないバトンパス」を目指して練習をしています。はじめのころよりもバトンパスがだいぶうまくなってきました!

5年生 図工

画像1
画像2
画像3
「のぞいてみると」の作品鑑賞会をしました。お互いの作品を見合って、よさや工夫されているところを伝えあいました。

5年 家庭科

画像1
画像2
ゆでる調理をマスターしよう!
お湯の沸かし方を知った子どもたちが次に挑戦するのはゆで調理です。
今日は調理実習に向けて、包丁の使い方を学習しました。
包丁の持運び方は?
切るときの姿勢は?
実際に食材を扱うまでに、学ぶことがいっぱいです。

1年「学校図書館へ行こう」

画像1
 学校図書館へ行きました。
 今日は、学校司書の西村先生に「心を落ち着けるストレッチ」について教わりました。両手を前方に伸ばして身体全体に力を入れ、そこから「にゃー」の声と共に脱力をする「猫のストレッチ」を行いました。子ども達は西村先生の声掛けに合わせてポーズをとり、気分をリフレッシュして『ながーい おはなの ブタくん』の読み聞かせを聞きました。
 『ながーい おはなの ブタくん』は、長い鼻が自慢のブタくんが登場する、飛び出す仕掛け絵本です。子ども達は飛び出す絵本の迫力に驚き、「わあ!」と声をあげていました。
 楽しい時間になりました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp