京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up125
昨日:57
総数:915591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【1年生】ちょきちょきかざり(2)

画像1画像2画像3
つくった飾りは色画用紙に
重ねたり並べたりして
貼りました。

最後には自分たちでお片付けも
頑張っていました。

【1年生】ちょきちょきかざり

図画工作で「ちょきちょきかざり」を
行いました。

はじめにはさみの使い方を確認すると
園で学んできた知識を
たくさん教えてくれました。


そして折り紙を折って切ると…
様々な形に変化していきます。
おともだちの作品を見ながら
どんどんと自分なりのかざりを
つくりだしていました。
画像1画像2画像3

【1年生】きゅうしょくしつのこれってなあに?

画像1
栄養教諭の野秋先生から
「きゅうしょくしつのこれってなあに?」の
学習をしていただきました。

給食をつくるための機械の写真を見て
なんのために使うかを想像します。
どの機械も1000人以上の給食を
作るための工夫があるのですね。

食へのありがたみを感じながら
毎日の給食を味わってほしいと思います。

【1年生】みずやりがんばるぞ!

自分のあさがおがどんなふうに咲くのか
ワクワクの気持ちがいっぱいな1年生。

毎朝水やりに行き、教室に戻ってくると、
どんな様子だったか教えてくれます。

「たねちゃんまだ寝てた〜」
「土の中で遊んでいるのかな?」

子どもたちの世界はとても面白いです。
芽が出るのが楽しみですね♪
画像1画像2

4年生 曜日の言い方は

 外国語活動の学習では、曜日の言い方について学習しています。リスニングを行いながら、何曜日にどんなことをしていたか、どんな言葉が聞こえてきたのかを確認しながら進めています。火曜日と木曜日の英語の頭文字が一緒のことに気付いている様子もありました。
画像1画像2

【1年生】たねをまいたよ

「夏に咲く花はなんだろう?」ということで
今までの経験や本で調べたり、
おうちの人に聞いたりして
たくさん出てきた夏の花。

その中のひとつの「あさがお」の種を
各クラスまきました。


画像1

【2年】はしの上で

音楽科で「はしの上で」という2拍子の曲を学習しました。

子どもたちは、曲を聴いて
「行進曲みたい!」「踊りだしたくなるぐらい楽しい曲!」
と自然に手拍子したり、足踏みしたりしていました。

最後には隣の友達と手を合わせて、楽しくリズムを感じることができました。
画像1

7組 体育

画像1画像2
7組で水慣れをしました。
ゆっくり歩いたりワニ歩きをしたりと、それぞれのペースでプールの中で活動しました。

図書館にて

画像1
 図書館でたっぷり読書に親しみました。みんな午後の穏やかな時間の中、風に吹かれてテラスで読みふける子、机で複数広げて見ている子、素敵な時間を過ごすことができました。

【3年生】ちょうになったよ

子どもたちが大切に育てていたアゲハの幼虫が
チョウになりました。

「先生見て!」
「羽をパタパタさせているよ。」

と、子どもたちは嬉しそうに観察していました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp