京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up22
昨日:91
総数:664815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

算数科「長さ」

画像1画像2
2学期最初の算数の学習は「長さ」です。

これまで「m(メール)」までの単位で表していましたが、新しく「km(キロメートル)」という単位が登場しました。

さらには「道のり」と「きょり」…。それぞれどのような違いがあるのか、お家で聞いてみてください。

国語科「こんな係がクラスにほしい」

画像1
画像2
2学期に入り、新しい係が始まりました。
そのタイミングで国語の「こんな係がクラスにほしい」の学習がありました。

今回は学級会しながら、どんな係があれば良いかを話し合い、決めました。
2学期、新しい係でどのように活動していくのか楽しみです。

こくご(わかばがっきゅう)

なつやすみあけですが しっかりとがくしゅうしています。

1ねんせいは せいちょうして しゅうちゅうりょくが

あがっています。
画像1
画像2

しょくのしどう (わかばがっきゅう)

しょくのしどうでのべんきょうで さかなについて

がくしゅうしました。
画像1
画像2

2学期スタート

画像1画像2
夏休み明け、元気な顔が見られました。
夏休みすごろくをして遊んだり、夏休みに借りた本を返したりしました。
行事が多い2学期ですが、みんなでチャレンジしていきたいです。

さんすう (わかばがっきゅう)

さっそく さんすうのべんきょうも がんばっています!
画像1

すいかわり2(わかばがっきゅう)

こうちょうせんせいや しょくいんしつに

あまったすいかを おわたししました。

はじめて はいったこうちょうしつに

きょうみしんしんの わかばのみんなでした。
画像1

すいかをたべました(わかばがっきゅう)

すいかをみんなできって たべました。

「つめたくておいしい!」と

みんな たくさんたべました。
画像1
画像2
画像3

すいかわり(わかばがっきゅう)

いちにち れいぞうこでひやして すいかわりをしました。
画像1
画像2
画像3

草との戦い

みんなが遊ぶ運動場。今日は、3年生が草むしりを頑張ってくれました。
夏の間に運動場のまわり、特に総合遊具の下は草がびっしり!
3年生の子達に草むしりをしてもらいました。
短時間集中で、ムシムシ、ムシムシ。
ごみ袋がいっぱいになるくらい頑張ってくれました!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/3 2年:身体計測
代表委員会
フッ化物洗口
SC ICT
9/4 わかば・5年:身体計測
9/5 1年:身体計測
9/8 3年:身体計測
9/9 3年:社会見学(ライフ)
6年:家族伝承講話
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp