京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up48
昨日:109
総数:718089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年生 社会見学に行ってきました。その5

その5
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学に行ってきました。その4

社会見学の様子です。

将軍塚に登り、みんなで京都市を一望することができました。

川岡東の街も見ることができましたね。
画像1

3年生 社会見学に行ってきました。その3

 その3です。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学に行ってきました。その2

社会見学の様子です。

みんながよく食べるお菓子が作られる様子を見学させて頂きました。

人と機械の手を使っておいしいお菓子が作られていたのですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学に行ってきました。その1

 今日は社会見学に行ってきました。久世工業団地をバスの車窓から見学した後、おたべ本館と京ばあむの工場見学、将軍塚、京都御所をめぐって京都府警察広報センターの見学に行きました。工場見学も警察署でも、詳しいお話を聞かせていただき、とても勉強になりました。今日学んだことは、社会科の時間にパンフレットにまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 「新しいそうじ当番」

画像1
 先週から新しい掃除当番が始まりました。今までは教室の中だけでしたが、ろうかや他の教室も分担して掃除しています。1学期は6年生に手伝ってもらっていた1年生。今は自分たちだけでがんばっています。どんどんできることを増やしていこうね。

1年生 音楽「ことばでリズム」

画像1
画像2
 音楽では、みんながよく知る言葉を使ってリズム遊びをしました。「トマト」は「たんたんたん」、「えびふらい」は「たたたたたん」のように、言葉に合わせて手拍子をするゲームです。班の友だちと「どんな組み合わせが面白いかな?」と相談しながら、楽しいリズムが作れました。

4年 さすてな京都に行ってきました!

さすてな京都に行ってきました!

子どもたちはごみ処理について学び、

分別の大切さを感じました!

今後の生活に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽「タブレットを使ってリズムづくり」

画像1
 今日はタブレットを使った音楽の授業でした。タブレットで選んだリズムをつなげて、友達とリズムづくり。いろんな組み合わせを試せるのが、とても楽しかったようです。

1年生 体育「マットあそび」

画像1
 1年生は体育で「マットあそび」が始まりました。ゆりかごになったり、まるたになったり、前回りをしたり。色んな回り方をして体を動かしました。「頭の後ろをマットにつくといいよ。」「手でおすんだよ。」とコツに気づいて、友だちにアドバイスをしている子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/3 3年社会見学
9/8 委員会活動
9/9 人権参観・懇談会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp