![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:47 総数:514757 |
1年生 学習の様子(2)(8月29日)
偶然できあがる模様の不思議さやおもしろさを楽しんでいました。すてきな模様がたくさんできあがりましたね。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(8月29日)
1年生は、生活科の「いろみずあそび」の学習をしています。
1人1鉢で育てたアサガオから取れた花をもってきて、色水をつくりました。その色水に折りたたんだ紙を浸して、模様づくりをしました。白い紙が染まっていく様子や、紙を広げたときにできた模様を見て子どもたちも喜んでいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月28日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・りんごゼリー ・牛乳 です。 「五目どうふ」は、たっぷりのとうふとたくさんの具材が入っており、子どもたちに人気の献立です。かたくり粉のちょうどよいとろみがあり、ごはんと一緒に食べると一段とおいしくいただけます。デザートの「りんごゼリー」もついていて、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(8月28日)
6年生は、社会の「貴族のくらし」の学習をしています。
歴史単元の学習も、平安時代の学習に入りました。資料の平安時代の貴族の生活の様子を表した絵を見て、貴族がどのようなくらしをしていたかを話し合い、単元の学習問題を考えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(8月28日)
5年生は、理科の「受けつがれる生命」の学習をしています。
雄花と雌花があるヘチマは、実をつけるために受粉を必要とするのかを調べます。どんな実験をすれば結果を求めることができるかを予想し、実験方法を考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月28日)
4年生は、「こどもエコライフチャレンジ」のふり返りの学習をしています。
エコライフの取組を経て、取組の前と後でどんな風に「エコライフ」の様子が変わったかをGIGA端末に表示されるデータで確かめました。よくできたところ、もっと取組を改善することができそうなところが見えてきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(8月28日)
3年生は、外国語活動の“What do you like?”の学習をしています。
今日は、いろいろな食べ物の英語での言い方を知り、慣れ親しみを深めました。子どもたちが目隠ししている間にホワイトボードに掲示した食べ物のカードを隠し、なくなったカードを当てる「ミッシングゲーム」で盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(8月28日)
3年生は、図工の「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。
1学期から制作をはじめた作品が、そろそろ完成しそうです。最後の仕上げを念入りにがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月27日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ポークビーンズ ・ごぼうのソテー ・牛乳 です。 「ごぼうのソテー」は、ごぼうだけでなくにんじんとツナ(まぐろ油漬)が入っていて、子どもたちにとっても食べやすい味付けです。ごぼうの食感を楽しみながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(8月27日)
むくのき学級の子どもたちは、学校園の草引きをしています。
夏休みの間に成長した作物や雑草で、むくのき学級の畑はさながらジャングルのようです。子どもたちは、草取りを一生懸命をしています。 ![]() ![]() ![]() |
|