![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:31 総数:419338 |
【2年】おすすめの本を紹介しよう![]() リボンのおどり![]() ![]() 子どもたちも楽しそうにリズムを刻んでいました。こういう曲を演奏すると、勝手に体がゆれたり、表情がゆるんだりします。だんだん楽しくなってくるのですね。音楽室全体が楽しい雰囲気になり、私も穏やかな気持ちになりました。 「先生もやってみてください」という突然の振りがくるまでは… 楽しいはずなのに緊張から終始真顔でリズムを刻んだ私でした。 吾輩はメダカである 名前はまだない![]() メダカです。あっという間に生まれたメダカたちですが、未だに名前のないメダカもいます。まだ孵化していない子もいます。 ちなみに新たなメダカの名は、「てつたの」育てていたメンバーの最初の文字をとって名付けたそうです。素敵ですね。 「肉まん」お腹の膨らみからそう名付けたそうです。おいしそうですね。 夏休みは私が家で責任をもって育てますが、それまでにすべての班の卵が孵化し、名前もついていたらいいなと願っております。子どもたちのセンスと愛情、大好きです。 7月の生花教室![]() ![]() 絵本の読み聞かせ![]() ![]() シャボン玉あそび
しゃぼん玉であそびました。たくさんのしゃぼん玉を見て、おおはしゃぎでした。夢中でしゃぼん玉にさわりにいきました。
![]() 白熱のユンノリ![]() ![]() 体験する前からとてもワクワクしている様子の子どもたちでしたが、ルールややり方の説明を聞き、実際に遊び始めるとあちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。体験した子どもたちからは、日本の遊びの「すごろく」と似ているという声が聞こえてきました。これからも様々な国の様々な文化に触れ、国際理解を深めていってほしいです。 にこにこ学習![]() コリアのあいさつやジャンケン・歌・動物の鳴き声様々なことを新しく知りました。 最後には歌に合わせてジャンケン列車をしました。 少し練習しただけなのに、使いこなしている子どもたち。 さすがです!! 生活科 「なつとともだち」![]() 「そっと吹くと大きいのができる」 「室外機の前でやるととっても飛んでおもしろい」 もっと大きいのが作りたいと試行錯誤している友だちもいました。 新しい発見が今日もありました。 ホウセンカの葉![]() 実験の内容は、ホウセンカの葉にデンプンが作られているかどうかを調べるものです。朝に摘み取ったもの、日光を当てていないもの、日光を当てているもの、それぞれをヨウ素液につけて結果を比較しました。結果から日光がデンプンを作り出していることを突き止めました。 子どもたちの探究心は飽くなきものがあります。疑問に思ったことを大切に、日々を過ごしてほしいと思います。 ![]() |
|