京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:24
総数:263384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生の自由研究のヒント実験

初めての自由研究に取り組む3年生に科学の面白さを体験してもらいました。
・片栗粉を水で溶きしっかり握ります。かたまるのですが、さてその後、片栗粉はどうなっていくでしょうか。
・アルミホイルにホワイトボードに使うペンで魚の絵を描きます。それを水槽の中に入れるとあら、不思議。アルミホイルから魚が出てきます。どうしてかな?
この2つの実験を子どもたちは、楽しく取り組んでいました。夏休み、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。

画像1画像2

1学期終業式

画像1画像2画像3
 1学期の終業式を行いました。
 体育館に全校児童が集まり、校長先生の話をしっかりと聞く子どもたちの姿が素晴らしかったです。また、生徒指導主任の先生からは、夏休みのくらしについて話がありました。
 明日からは夏休みです。健康や安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。

1年生 生活科「つゆとなかよし」

「つゆとなかよし」では、雨が降るのを待っていたのですが、なかなか降らず、困っていました。
そこで、ホースのお水を使って、カッパを使いに行きました。
雨のような「ざあざあ」「ぱらぱら」と言った音を感じている子どもたちや、濡れた部分を見るととてもきれいだと感じている子どもたちがおり、暑い中でしたが、楽しい時間を過ごせました。
画像1画像2

1年生 生活科「あじさいとなかよし」

今日は、「あじさいとなかよし」をしました。
メラミンスポンジを輪ゴムでくくって、アジサイの花のような形にして、絵の具で画用紙にポンポン押していきました。
どれもステキなアジサイになっていました。
画像1画像2

1年生 体育「マットあそび」

体育では、「マットあそび」の学習が始まりました。
ゆりかごや前回りは、とても簡単にできるようになり、、子どもたちの身体能力に驚きました。
ねらい2では、広い場でブリッジや、かべのぼりや逆立ちにも挑戦し、子どもたちの「やってみたい!」「できるようになりたい!」の気持ちがいっぱいの時間になりました。
画像1画像2

1年生 6年生と遊びました!2

中間休みに、第2弾の遊びをしていただきました。
半分は、転がしドッヂボールで、もう半分は、犯人をさがせをしていました。
どの遊びも6年生と一緒に遊べて、楽しそうでした。
貴重な時間になりました。6年生の皆さん、ありがとうございました!
画像1画像2

1年生 生活科「つゆとなかよし」

つゆとも仲良くなるために、カッパを作ろうということで、ごみ袋を使って自分だけのオリジナルカッパを作りました。
早く雨がふらないかとわくわくしている子どもたちの表情が印象的でした。
画像1画像2

1年生 生活科「しゃぼん玉大作戦3」

リベンジのしゃぼん玉大作戦をしました。
今日は、なんと、ついにさわれるシャボン玉をつくることに成功していました。
素晴らしい探求心でした。
色のついたシャボン玉を作っていたところは、シャボン玉の下にたまった水に色はついているけど、シャボン玉の色は同じじゃないかということに気づき、色はあんまりつかなかったとふりかえりに書く子どもたちがいました。
「暑い夏は、しゃぼん玉をするのも、すぐ疲れるね。」と言っていました。その通りだと担任も共感しておりました。
画像1画像2

1年生 生活科「しゃぼん玉大作戦2」

第2回目のしゃぼん玉大作戦は、シャボン玉液を自分たちで作るようにしました。
「われないシャボン玉」「さわれるシャボン玉」「色のついたシャボン玉」「水の入ったシャボン玉」に分かれてやってみました。
失敗した子どもたちもいましたが、これではいけないことや、どうすればいいかをよーく考えているようでした。
次回が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生 6年生と遊びました!

中間休みに、6年生とだるまさんの一日をして遊びました。
みんな一生懸命、お題を聞いて、そのポーズをしていました。
「だるまさんが、寝た」の時が一番かわいかったです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/3 56年育成身体計測
9/4 34年身体計測 代表委員会(中間休み) 
9/5 給食の日 12年身体計測
9/8 1年ハッピーおはよう 56育成視力検査
9/9 児童集会 5年ハッピーおはよう 6年ふれあい探検in中京中
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp