京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:32
総数:297878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

3年 算数科〜長さ〜

算数では「長さ」の学習に入りました。1メートル定規、30センチメートル定規など、長さをはかる道具は知っていますが。教室のたて・横をはかるときに便利な道具・・・「巻尺」の使い方を知り、使ってみました。
みんなで、「ななめになったらあかんで!」「床の線を使おう!」などみんなで協力してはかりました。
画像1
画像2

1年生 身体計測

 2学期の身体計測をしました。みんな少しずつ背が伸びていて成長を感じました。
素晴らしかったのは、保健室での過ごし方です。養護の先生にきちんと「おねがいします」「ありがとうございました」が言えたり、待っている間もおしゃべりせず行儀よく待てていたりしたので、たくさんほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 2学期もよろしくね!

画像1
画像2
始業式が終わり、新しいお友達も増え、とてもうれしそうな3年1組の子どもたち。自己紹介をしたり、ビンゴで夏休みのことを交流したり・・・楽しくスタートできました。

1年生 算数「10よりおおきいかず」

 10よりたくさんある数はどうやって数えたらいいかな?ブロックを置いて、並べ替えて、10といくつあるかを確かめました。
画像1
画像2

1年生 みんなでわいわい

 掃除が早く終わったので、グループで夏休みすごろくをして楽しく過ごしました。「すきなアイスは?」「そうめんたべた?」と、止まったところでお題に答えます。みんなでわいわい盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 2学期始業式

2学期が始まりました。始業式では、校長先生から、2つのことを大事にしてほしいとお話がありました。1つ目は、大きな行事がある2学期は「友だちと協力」すること、2つ目は、自分から「あいさつ」することです。2学期スタートから、静かに落ち着いて話を聞くことができました。2つのことを意識して、2学期も大きく成長してほしいと思います。
画像1

こばと 1年図工

画像1
 1年生は、パスを使っていろいろな塗り方を学習しました。そーっと薄く塗ったり、力強く濃く塗ったりして塗り方の違いでどのように描けるか比べました。
 また、色を重ねてみたり、ティッシュでこすってみたりして様々な表現方法があることを知りました。黄色と水色を重ねると緑になることにも気が付き、ほかの色でも試していました。

こばと 花の観察

画像1
3年生では、理科でホウセンカの観察をしています。
予想を立て、実際に観察しました。
新しくなったiPadを使ってロイロノートにまとめました。

3年 2学期始業式がありました

長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。楽しかったお話もたくさん聞かせてもらいました。2学期も始まり、気持ちも切り替えて目標をもってがんばっていきたいですね。
新しいお友達も増えて、とっても喜んでいた子どもたち。気持ち新たにスタートです。
始業式の後は、表彰があったり、iPadに変わったので、改めてGIGA開きがありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 自由かだい発表会

画像1画像2
夏休みに作成した「自由かだい」の発表会をしました。

お家でがんばって取り組んだ課題を、友達に見てもらって、とてもうれしかったようです。

教室で掲示していますので、また参観の折に見ていただけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp