京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:51
総数:430958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

3年 体育「水泳学習」

画像1
画像2
とても蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは、元気に水泳学習に取り組んでいます。熱中症にならないよう、こまめの水分補給や体を冷やすためのシャワーを定期的にあびるようにしながら学習を行いました。
安全に気を付けながらも楽しんでプールを泳いでいます。

白映える 上下の青に 雲とバタ足

【6年】クラブ活動【相撲クラブ】

毎日暑い日が続きます。
日陰で四股とすり足をしました。
4年・5年・6年でたてわりチームを作って、教え合いながら活動しています。
画像1
画像2

【6年】エプロンつくり【家庭科】

随分、ミシンと仲良くなってきました。
お互いで助け合いながら学習を進めています。
自分のペースで学習しています。
画像1
画像2
画像3

【6年】順序良く整理して【算数】

組み合わせの問題です。
今までの問題とは少し違います。そんな中でも、自分のすてきな解き方をお互いで説明し合っています。
新たな問題にも進んで向かっています。
画像1
画像2

【6年】組み合わせを表にしてみる【算数】

バニラ・チョコ・ストロベリー・抹茶
4種類のアイスがあります。
このうち、3種類を選んで買います。組み合わせは何通りできますか。

さて、子ども達はどんな風な表を使って、この問題を解いたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 「言葉でリズムアンサンブル」

画像1
画像2
画像3
音楽の様子です。
グループで決めた4文字の言葉を使って、オリジナルのリズムを作っています。
拍にのって言葉を唱えたり、手拍子を打ったりして、発表会に向けて頑張っています。

【6年】【6年】「しっかり朝ごはん」ですばらしい1日をはじめよう パート2【食育】

栄養教諭の松田先生に、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。
話し合いが上手ですね、自分事して捉えていますね、と褒めていただきました。
朝ごはんの大切さを学べたと思います。

画像1
画像2
画像3

わかば学級 図工「みんなでコロコロ」

 図画工作の時間に、みんなでコロコロをしました。好きな色画用紙で輪っかを作り、そこに好きな動物やキャラクターの顔を付けました。中にビー玉を入れたら完成です。坂にした板の上を転がして、みんなで競争しました。
画像1画像2画像3

【6年】提案書を読み合おう パート2【国語】

提案書はグループで作りました。それぞれ話し合って、提案書内容の各部分を分けました。そのせいもありますが、読み合わせると、少しズレが生じていました。そのズレの訂正を行いました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 生活「どろんこ遊び」

 1年生の生活科でどろんこあそびをしました。土の中に手を入れたり、カップに土を入れて形作りをしたり、水を流しいれて川を作ったり、土となかよしになれました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/1 56年委員会活動  3年身体計測
9/2 避難訓練(不審者)  2年身体計測 ピカ美化週間(〜12日)
9/3 1年身体計測 わ135年フッ化物洗口
9/4 4-2食の指導 わかば身体計測
9/5 246年フッ化物洗口
わ135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp