![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:27 総数:173830 |
3年 社会「工場でつくられるもの」
社会科の学習で、京都のおみやげについて調べ、その中でも生八つ橋が人気であることを知りました。そして、実際に生八つ橋をじっくり観察したり、粘土で作ってみたりした後、この単元で深めたい疑問を出し合いました。「三角の形にするのが難しい!どうやって作っているのかな。」「機械で作っているのか、手作りなのかどっちなんだろう。」と、生八つ橋について考えました。
これからの学習が、ますます楽しみになりますね。 ![]() ![]() ![]() 4年 ちいきにつたわる音楽に親しもう![]() ![]() 1・3・5年生 交流給食![]() ![]() ![]() 5年 交流給食
今回は2年生と4年生とで交流給食を行いました。
他学年と一緒に給食を食べ、仲が深まったと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 ジョイントプログラムテスト
2日にわたりジョイントプログラムテストを行いました。
今回は算数科と国語科の2教科でした。 最後まで集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() 4年 居住地交流に向けて![]() ![]() 3・4年 フォークダンス![]() ![]() ![]() 1年生 遊びも勉強も全力で!!![]() ![]() ![]() 2学期スタート![]() ![]() ![]() まだまだ暑い日が続きそうですが、少しずつ学校生活のペースを取り戻し、コツコツ取り組んでいってほしいと思います。 5月 八瀬神輿
八瀬神輿、素晴らしかったです。よいお天気の中、5月5日に行われました。大迫力でした!参加した子どもたちも一生懸命かけ声をかけ、綱をひき、たくさん練り歩いていました。
八瀬祭は例年5月5日に行われています。前日の4日には宵宮祭も行われています。菅原道真を祭神とする八瀬の産土神(うぶすながみ 人が生まれた土地を守る神様のこと)の例祭です。八瀬祭は最も重要な神事です。八瀬祭では早朝から2基の神輿飾りが行われます。その後巫女舞奉納などの神事が行われ、神事終了後に2基の神輿が氏子地区などを巡行します。(Google調べ 引用) ![]() ![]() ![]() |
|