京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:137
総数:933394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

自由研究発表会

画像1画像2画像3
 夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
あふれだす興味関心や制作意欲に全力で向き合った夏!!
どの自由研究からも充実した夏であった様子が伝わってきました。
前のめりになって友達の発表を聞く姿がすてきですね♪
ぜひ、サマープランギャラリー(9/3水〜9/5金)にお越しになってご覧ください

“なんで?”から始まる大冒険!未来の博士たち、集結!

自由研究発表会では、子どもたち一人ひとりが自分の「知りたい!」という気持ちを形にし、堂々と発表する姿がとても印象的でした。

「残ったねぎを水に漬けたらどうなるの?」「顕微鏡の世界は私たちのみている世界と一緒なの?」「スライムってなに?」—そんな素朴な疑問から始まった研究は、調べる・まとめる・伝えるという過程を通して、子どもたちの思考力や表現力を大きく育ててくれました。

緊張しながらも一生懸命に説明する姿、友だちの発表に耳を傾けて感心する姿、そして「すごいね!」「やってみたい!」と目を輝かせる姿があちこちで見られ、まさに“学びの祭典”でした。
画像1
画像2
画像3

マットあそび

2学期最初の体育科の学習は「マットあそび」です。体いっぱいに使って転がる遊びをしました。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2

笑顔とともに、2学期が始まりました

夏の思い出を胸に、子どもたちが元気いっぱいに学校生活を再開しました。

教室には笑顔があふれ、2学期のスタートにふさわしい活気に満ちています。
画像1
画像2
画像3

算数 長さをはかる道具

 子どもたちの身近にある長さをはかるための様々な道具。

 今日の授業では、まきじゃくをつかって、学校の中のいろいろなものの長さをはかりました。

 教室の縦と横の長さや黒板の長さ、遊具のすべり台の長さ、校庭の木のまわりの長さなどをはかりながら、長いものやまるいものの長さをはかるときに、まきじゃくがとても便利だと気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究交流会

 夏休みの宿題として頑張って取り組んできた「自由研究」の交流会を学級で行いました。

 自分の頑張りをみてもらいたい!話したい!友だちの頑張りを知りたい!という子どもたちのわくわくした気持ちでいっぱいの交流会となりました。

 長い夏休み、自由研究を通して素敵な経験をすることのできた子どもたちでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

2学期始まりのあいさつ運動

画像1
 8/26(火)の登校時間に正門にて、あいさつ運動を実施しました。
 暑さ厳しい夏休み明け、ランドセルだけでなくお道具箱や上靴、自由研究の作品など荷物をたくさん持って汗だくで登校する子ども達でした。
 地域の方々・先生方と一緒に、2学期も元気に楽しく過ごしてほしいと願いながら、応援する気持ちを込めてあいさつをしました。

 2学期は、PTAも地域の方と一緒に活動するイベントがたくさんあります。子ども達の楽しい学校生活の思い出になるよう、活動していきたいと思います。ボランティア募集もしますので、よろしければご参加お願いいたします!大勢のご参加お待ちしております!

PTA代表委員(地域)、PTA本部


二学期スタート

教室で始業式が行われました。

校歌を歌唱中。

色々な思いを背負って登校してきたと思います。
まず一日目、みんなよく頑張って登校しましたね。

画像1
画像2

2学期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに友だちと顔を合わせて笑顔で話していました。少し疲れ気味の表情を見せる子もいましたが、「頑張って学校に来たね」と伝えるとニコニコしていました。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて学校生活を過ごしてほしいと思います。

なりたい自分になるために…

 始業式の後、学活の授業では2学期の目標を考えて書きました。

 生活面・学習面・家のしごとについて目標を考え、その目標を達成するために自分が何をするべきなのかを考えました。

 なりたい自分の姿を想像して、目標をたてることはとても大切です。たくさんの子どもたちが、2学期大きな力をつけることができるように応援しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp