京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up93
昨日:113
総数:914161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

かがやき 弟子入り体験 京人形4

画像1画像2
出来上がったお面の表情はそれぞれ違って個性が出ていますね!

かがやき 弟子入り体験 京人形3

画像1画像2
きれいに型から外すことができました!
ひっとこやおたふくなど、くっきりと顔の凹凸ができています。

かがやき 弟子入り体験 京人形2

画像1画像2
何層にも貼り重ねた和紙がしっかりかたまると、いよいよ型から外すとき…。
緊張の瞬間です。

かがやき 弟子入り体験 京人形1

画像1画像2
かがやきの学習では伝統工芸の魅力に迫るため、師匠をお招きし様々な伝統工芸品を作る体験をしました。

京人形に弟子入りした子どもたちは、お面をつくりました。
師匠の話を真剣に聞いて、ひたすら和紙をはり重ねていきます。

4年生 まとまりをつくろう

 算数科の学習では、いろんな数字を組み合わせてまとまりをつくる学習をしています。どの数とどの数が、きりのよいまとまりになるかな?ノートに矢印でつないだり、計算して書きだしたりと、自分で工夫しながら学習を進めています。
画像1画像2

4年生 いい姿勢!

 毛筆書写の学習では1学期の最後に「左右」の文字を書きました。今回のめあては筆順と字形に気を付けて書くです。子どもたちは素晴らしい姿勢で、集中して書いていました。小筆も上手になってきたね。2学期もまた頑張りましょう!
画像1画像2

【3年生】表現するって楽しい!表現できるって幸せ!

画像1画像2
 心の思いを何らかの形にして表す「表現」。思いを表現する方法は、文字や言葉、絵や音楽、身体など多様にあります。学校生活においては、各教科等の授業の中で、子どもたち一人ひとりが自らのよさを発揮しながら、表現の喜びを味わっている様子が見られます。

 音楽科では「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の学習で、反復や変化を生かしたまとまりのあるリズムを作る音楽づくりをしました。音楽を形づくっている要素や構造に対する気付きが、強い思いや表現への意欲につながっていました。
 また、友達のつくった様々なリズムを聴き合ったり模倣して演奏したりすることで、リズムの違いの面白さや表現の多様性を感じ取っていました。
 ただ与えられた楽曲を練習するのではなく、自ら考え、試行錯誤し、思いや意図をもって音楽活動を行う(表現する)ことの楽しさを実感している子どもたちは、生き生きと輝いていました。

 図画工作科「あの日 あの時の気持ち」の学習でも、表現活動の過程において、自分なりの思いをもち、自分で表したい思い出を選択しながら、自分なりの方法で表現していく姿が見られました。
 一人ひとりの思いがのせられた作品は、同じ思い出の場面を選択していても、向きや角度、表情や動き、色合いなどに個性が表れています。

 さまざまな表現活動を楽しむことを通して、自分の思いを表現できた喜びや、仲間に認められた喜びを感じられる、一人ひとりの良さや可能性が光る時間・空間を、これからも大切にしていきたいですね。

【2年】かさ

算数科「かさ」の学習では、身の回りにある容器に入るかさをリットルますやデシリットルますを使って調べました。

「思っていたよりもたくさん入ったよ。」
「よく見るペットボトルのかさは、500ミリリットルだったのか。」
と予想したかさと比べたり、量感をたしかめたりしていました。

画像1

プールでの学習を終えました!

画像1
本日(7/11)をもって、3年生のプールでの学習は終了しました。毎回の「健康観察票」のチェックをはじめ、学習に向けたご準備、ありがとうございました。3年生では「浮く・もぐる」運動をはじめ、けのび、バタ足、面かぶりクロール、クロール等に取り組みました。時には、ビート板等の補助具を用いて、バディを組んだ仲間からのアドバイスやヒントカードを活かしながら、自分たちで学びを深めようとする姿が見られました。

カラフルいろみず

画像1画像2
 交流で図画工作の「カラフルいろみず」をしました。水を入れたペットボトルに絵の具を少し入れると、きれいないろみずになりました!コップに入れて太陽の光を透かしてみたり、いろみずを混ぜてみたりして、みんな楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp