京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:8
総数:172652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

5月 八瀬神輿

八瀬神輿、素晴らしかったです。よいお天気の中、5月5日に行われました。大迫力でした!参加した子どもたちも一生懸命かけ声をかけ、綱をひき、たくさん練り歩いていました。

八瀬祭は例年5月5日に行われています。前日の4日には宵宮祭も行われています。菅原道真を祭神とする八瀬の産土神(うぶすながみ 人が生まれた土地を守る神様のこと)の例祭です。八瀬祭は最も重要な神事です。八瀬祭では早朝から2基の神輿飾りが行われます。その後巫女舞奉納などの神事が行われ、神事終了後に2基の神輿が氏子地区などを巡行します。(Google調べ 引用)


画像1
画像2
画像3

3・4年 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 3・4年生合同で、お楽しみ会をしました。それぞれが遊びを考え、みんなで楽しみました。自分たちだけで企画、進行しました。うまくいったこともあれば、うまくいかなかったこともあったと思います。その反省を、次に生かせるといいですね。

1・2年生のなかま

画像1
画像2
画像3
1学期は低学年部として様々なことに取り組んできました。4月に低学年部でどんな仲間にしたいか考えたときに出てきたテーマは「協力・思いやり」でした。そのテーマにちなみまして、みんなで協力するゲームをしました!…と思いきや、ゲームの合間、なぜか急にパフォーマンスが始まりました。みんな大爆笑!あたたかい雰囲気がとても素敵な1・2年生。2学期もみんなで楽しい思い出をつくっていきましょうね!!

1年生 おむすびころりん

画像1
画像2
音読発表会当日になりました。今回の音読発表会はグループで丸読みをして読んでいきます。大きな声でゆっくりと、そして、動作を入れて読みます。みんな登場人物になりきっていました。みんなで楽しく「おむすびころりん、すっとんとん。ころころころりん、すっとんとん。」と声を揃えていました。音読がかなり上達した1年生。2学期もどんな物語に出会えるか楽しみですね!

5年 家庭科 小物入れ作り

家庭科にて裁縫を進めている5年生。
今は「小物入れ作り」にチャレンジしています。

自分の考えた作品になるように
それぞれが工夫しています。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科 鑑賞

今日の音楽科では鑑賞を行いました。
曲名は「祝典序曲}でした。

曲の移り変わり等に気を付けながら
オーケストラの演奏を楽しみました。
画像1
画像2

3・4年 金管学習

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は、合同で金管学習をしました。
 4年生が、3年生に優しく教えている姿がとても印象的でした。また、3年生は、演奏するたびに上手くなっていき、安定したきれいな音が出せるようになってきました。
 共に学び、友に学ぶ。とても素敵な姿ですね。

4年 小数

画像1
画像2
 小数の計算に取り組んでいます。筆算を使うとやりやすいということ、やり方は整数とおなじだということに気付いた4年生たち。小数なので、小数点をそろえること、忘れないことに注意をしながら計算を進めていました。

3年 お話会

画像1
画像2
 学校司書の新井先生に、お話を読んでいただきました。「あな」という谷川俊太郎さん作の絵本です。穴を掘り続ける主人公の様子が楽しい一冊でした。

1年生 がっこうのあんぜん

画像1
生活科の学習で学校に隠れている安全を調べる学習を進めています。消火器・消火栓・防火バケツなどを見つけることができた子どもたち。前時では、ロイロノートでそのものの説明文をテキストに書き、写真を貼り付けてまとめました。本時は、自分がまとめたものを発表し、学校の安全についてしっかりと学び合いました。ふりかえりでは、自分が一番心に残ったものとそのわけをプリントに書きました。みんなしっかりと書けていました。普段何気なく過ごしている校舎の中に、安全に関するものをたくさん見つけることができましたね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp