![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:32 総数:297920 |
1年生 生活「なつとともだち」![]() ![]() ![]() 1年生 国語「おおきくなった」
毎日お世話をしているあさがおがどれぐらい成長しているか「色・形・長さ・触った感じ」などに注目して、書く学習をしています。「手と同じぐらいの大きさだね。」「つるがこしの高さぐらいあるね。」など、いろいろなことを感じることができました。
![]() ![]() ![]() 2年 水あそびの学習3回目
水あそびの学習をしました。
水あそびをしたら、プールサイドにはってある写真を参考に、ストレッチや体操をします。 1年生に教えてあげながら、はりきって体操している2年生です。 水の量も増えて、できるあそびも増えました。 来週も楽しみです。 ![]() ![]() 2年 畑の野菜の観察
生活科で植えた野菜がずいぶん成長してきました。
国語の「かんさつ名人」で学習した書き方で観察カードをかきました。 丁寧に観察できるようになってきました。 ![]() ![]() 1年生 算数「たしざん(1)」
10までのたしざんの学習が終わりました。写真は、iPadを使って計算練習をしているところです。宿題でも、計算カードを使って、どんどん慣れていってほしいです。
![]() ![]() 2年 はじめて絵の具
はじめて絵の具を使って、道具の使い方や筆や絵の具の使い方を学習しました。
水の量を変えると、まるで色が変わったようにみえるのが楽しくて、子どもたち夢中になって学習していました。 来週は、絵の具の色を混ぜ合わせてみたいと思います。 ![]() ![]() 4年 総合
総合的な学習の時間では社会科に引き続き、ごみについて学びを深めています。今回は世界のごみ問題について班で調べてまとめる時間でした。昨年度までのタブレット端末の使い方を生かしてロイロノートにまとめたり、班で机を合わせて調べたり、本を使って調べたり、調べたことを紙にまとめたり…。それぞれがやりやすい方法を見つけ、主体的に取り組んでいます。それに加えて、今日は情報の正しさや情報源が信頼できるかについても考え、慎重に調べ学習を進めることができました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科
理科の学習では電気のはたらきについての単元に突入しています。キットを使って電池から電気が流れる仕組みを学び、楽しく活動をしています。実際に自分たちで組み立てたプロペラが回ると嬉しそうでした!
![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習その2
調理実習が無事に成功しておいしい野菜炒めを食べた後は、後片付けも最後まで丁寧に進めていました。手が空いている人は残っている物の片付けを手伝い、自然と協力することができていました。さすが6年生ですね。
![]() ![]() 6年生 家庭科「調理実習をしよう!」
家庭科で「炒める調理」の調理実習をしました。子どもたちは調理実習計画の通りに分担をし、協力して調理実習を進めることができました。「包丁を使うのは緊張したな〜」と言っている子もいましたが、今日だけで「短冊切り」「千切り」「うす切り」の3つの切り方をマスターしました。
班によって具材の大きさや炒め加減は様々でしたが、どの班もおいしく仕上がったようです。調理実習での経験をこれからの生活にも生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|