![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:21 総数:419262 |
買い物調べをもとに![]() ![]() ![]() 「算数でやってるしグラフにしよう!」と言ってくれた人がいたので、班ごとにシールをつかってグラフに表しました。 「食料品ばっかりや」「スーパー多い」などの気づきから学習問題を立て、学習を進めていこうと思います。 ご協力ありがとうございました。 クイズを作ろう![]() ![]() ![]() 今日は、図書館で選んだ本を自分に合った読み方で読み、気になった内容についてクイズを作りました。選んだ本で疑問に思ったことを、国語辞典や百科事典など他の本でも調べてみた人もいました。 明日、みんなで出し合いっこしましょう。 Happybirthday![]() まず一班孵化しました。お世話していた子どもたちで名前を決めてもらいましたが、最初のわが子の名前は、「豆なっとう」だそうです。メダカ側の気持ちに立つと…きっと嬉しいでしょう。納豆は7月10日生まれだからだそうです。子どもたちなりに考えているのですね。 「先生!メダカが生まれたんですよ。」このワードを何度聞いたか分かりません。それくらい嬉しかったのでしょうね。オスメス判断ができないということも話題になっていました。もう少しで夏休みですが、まずはそこまでにメダカたちから学べることをたくさん学ばせてもらおうと思います。 おめでとうございます豆なっとうさん! 四角形だけど![]() ![]() 子どもたちは、すぐに四角形だけど、三角形のかき方をいかせると気づきました。対角線を引くのです。対角線を1本引くと、四角形は三角形2つに変身します。そのひらめきを生かして、また集中する子どもたち。ああだこうだと言いながら図をかいている姿がとても素敵でした。こういう時、頭のやわらかさも大事になってきますね。 ちなみに私の頭は固い方かもしれません。硬さの話ではありません。子どもの頭の柔らかさからいつも学ばせてもらっています。 にこにこ学習をしました![]() ![]() ![]() みんぞく教室の先生に、コリアの民謡「アリラン」について教えてもらいました。 ソゴを叩きながら、アリランに合わせて踊りました。 休憩タイムにも音楽に合わせてノリノリで踊っているのも素敵でした。 発表から学ぶこと![]() ![]() 今回の内容でいくと、私たちにとってデジタル機器は身近な存在だからこそ、他者の発表を受け止めやすかったり、その良さに気づいたりすることもあったようです。そして、主張だけではなく、話し手の工夫も説得力につながっていたと思いました。自分の考えを一生懸命話す子どもたちがとても頼もしく感じました。 身につけた力は、使っていかないと本当の力にはなりません。漢字練習と同じですね。何度書いても、使っていかないと本当に使いこなせるようにはなりません。 日常の色んな場面で、その成長を出していってほしいなと願っています。そして私はその成長を見逃さずに全力で認めていきたいと思います。 昆虫の観察
教科書のQRコードを読み取ると、リアルな図鑑が出てきました。モンシロチョウの体の見たいところを自由に見ることができます。頭や羽などのつくりがよくわかりました。
![]() 算数 大きな数について![]() 本気![]() ![]() ![]() しかし、本当にすべての情報が必要なのでしょうか。実際にかいていく中で、何通りかのかき方があることを見つけた子どもたち、そして、情報は一部でもかくことができるということにも気づき、学びを全体に伝えていました。ゴリラポイントです。(詳細は子どもたちに聞いてみてください) 子どもたちのこの意欲的な姿にいつも驚かされますが、子どもたちはいつも本気なのだと感じました。何となく問題に向き合うのではなく、「なんで?」「どうしたらできる?」「やってみたい!」常に本気です。その一人ひとりの本気度合いが、よりよい学びや結果につながっているのでしょう。 何も考えずにこなすのではなく、本気で熱い思いをもって挑戦すること、とても大事ですね。気持ちでも学びや学校生活の質を高めていってほしいと思います。 手縫い![]() ![]() ![]() 「先生は手縫いは得意ですか?」と子どもが聞いてくれました。「得意ですよ!」という答えに驚く子どもたち。なぜでしょうね?今は得意ではありますが、昔は正直なみ縫いしかできませんでしたし、仕組みが理解できるまで、玉止め玉結びも苦手でした。その点、子どもたちは、授業回数もそれほど多くないのにも関わらず、しっかり縫うことができる子が増えています。集中や練習、友だちの協力あっての成果でしょうね。まだまだこれからも腕を磨いていってほしいと思います。 |
|