京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up32
昨日:57
総数:297960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

 理科の学習では、植物の葉の中の養分について実験をして調べました。葉を煮て濾紙にはさみ、木づちでたたくと葉の成分がしっかりと濾紙に移りました。ヨウ素液を垂らすと色が変わったので、日光に当たった葉の中にはでんぷんがあることが分かりました。
 自分で実験をして考えたことは自分の確かな力になります。これからも実験をして、たくさん考えてほしいと思います。
画像1

4年 国語

 今週の国語の学習では、戦争を題材にした「一つの花」について学びを深めています。読み取りやそれに対する考えがすばらしく、素敵な学びになっているなと感じます。漢字の50問テストでは苦戦している人が多かったです。それでも最後まで悩んで、「思い出した!」と言っている人や「忘れた…どうしよ…」と言っている人などがいて、取り組む姿勢が素敵でした!今後も漢字学習頑張りましょう。
画像1画像2

4年 体育 水泳

画像1画像2
 ついに今週から体育の学習で水泳運動が始まりました!2回行いましたが、どちらも真夏のような暑さでとてもプール日和でした。毎年の流れで着替えや準備運動を行い、そのうえでバディの3年生を引っ張ったり3年生のお手本になってくれたりして、さすが4年生です!楽しかったという感想がたくさん聞けて良かったです。ただ、日差しがかなり強く、ひどめの日焼けをしてしまった人がたくさんいたので、お大事に…

こばと 5年 わくわくWORKLAND

画像1画像2画像3
わくわくWORKLANDに行き、京都銀行でお仕事をしました。
挨拶の練習や紙幣を数える練習をしました。
お客さんと銀行員になりきり、実際にお金を預ける対応を行いました。
仕事の大変さややりがいを感じることができ、とても貴重な体験をすることができました。

こばと 5年 わくわくWORKLAND

画像1
画像2
午後からは20年後の未来を想定したブースを見学しました。
実際にドローンを飛ばしたり、AIのロボットと会話をしたりするなど、20年後の未来を想像することができました。
その後、未来にあるといいなと思うものを考え、グループで発表し合いました。
学校に帰る道で、宙に浮いた車に乗って帰りたいとつぶやく姿もあり、わくわくWORKLANDで学習したことが活かされているなと感じました。

4年 ヤゴの飼育

画像1画像2
 学級の数名がお世話をしていたヤゴが先日無事にトンボになりました!えさの赤虫を与えたり毎日観察したりして気にかけてくれていましたが、しっかりトンボに成長してくれて、なんだか温かい気持ちになりました。最終的に室内では狭いだろうということで外に逃がしてくれていました。元気にたくさん飛んでほしいですね!

ビオトープ橋について

画像1画像2
昨年度から,修繕が必要なため使えていなかったビオトープの橋ですが,先日,工事が完了して,使えるようになりました。とても素敵で丈夫な橋に生まれ変わりました。早速,子どもたちが橋の上で生き物を観察しています。

3年 図工科「立ち上がった絵のせかい」

画像1画像2
図工科「立ち上がった絵のせかい」の学習の様子です。
自分で想像した世界を絵に表します。
自分の頭の中の世界をアウトプットすることはなかなか難しいようで,「うーん」とうなりながら頑張っています。

3年 水泳学習

画像1画像2
6月16日(月)に今年度初めての水泳学習がありました。
昨年度の学習を思い出しながら水慣れをしました。
天気が良すぎて,肩の日焼けが目立ちました。
みんな「痛い。痛い。」と言っていました。家でも保湿やケアを大切にしてください。

5年生 シンキングツールで

画像1
 図画工作の学習です。
 コンテやパスを使って作った「消してかく」の作品鑑賞をしました。

 友達の作品のいいところ(Plus)・友達へのアドバイス(Minus)・作品への興味や真似したいこと(Intersting)の視点で鑑賞していきます。
 
 PMIチャートというツールに気付いたことをたくさん入力していく姿がありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp