![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:43 総数:531403 |
あおいカレッジ 食ゼミ
はじまったあおいカレッジ。まずは、ゼミで同じような興味関心で集まったメンバーでグループをつくりました。その後、チームで大事にしたいニーズを対話すると、いよいよ探究活動開始です。
それぞれの「やりたい。」「なぜだろう。」を出し合い、グループの課題を設定していきました。そこから、課題に対しての仮説→活動計画→役割分担をしました。「卵と牛乳を使わないお菓子とはどのようなものがつくれるだろうか。」という課題を立てたチームでは、まずは、アレルギーについて調べたり、アレルギーをもった人の思いや困っていることについて知る活動をしていきました。 他のチームでは、災害時のレシピや生ごみを減らす方法について考えていました。 ![]() ![]() ![]() 参観・引き渡し訓練3![]() ![]() 参観・引き渡し訓練2![]() ![]() 参観・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() おひさま学級では、道徳で、親切にすることを考えました。1年生は、自分だけのにこにこおひさまを考え絵に表現する時間を見ていただきました。2年生は、これから校区のことを学んでいきます。校区地図を見ながら、どこにどんなものがあるのか確認していきました。 6年 プール清掃![]() ![]() ![]() 校舎を見上げると、5年生の窓から、「6年生ありがとう」の垂れ幕が出されていたり、「ありがとう!」の声が聞こえてきたりしました。きれいなプールになって、学習できるが楽しみになりましたね。 2年 図工「ひかりのプレゼント」![]() ![]() ![]() 光が通った時には「キレイ〜!」と歓声が上がっていました。 令和7年度 学校運営協議会![]() ![]() ![]() お忙しい中、地域の皆様ありがとうございました。 5年 理科「植物の成長」![]() ![]() 成長の中でも、まずは、発芽には何が必要なのかを「水あり・なし」「空気ふれる・ふれない」「温度20〜30度・冷蔵庫」の条件を変えて実験をしました。 数日後、結果を確認した後、子どもから「冷蔵庫に入っていた種子って、普通の温度に戻したらどうなるの。」という疑問から、「同じように発芽するのか?」という観察を引き続きすることにしました!さあ、どうなるのでしょうか。 6年国語科『聞いて考えを深めよう』
『聞いて考えを深めよう』の学習に入っています。葵小学校の良いと思うところやどうしてこの取り組みがあるのか、疑問に思ったことを挙げ、それに関わる先生方に、思いや取組のきっかけについて質問に行きました。
「葵小学校には、どうして対話の時間があるのですか。」「どのような思いでされていますか。」など、今まで知らなかったことを聞いて、予想とは違った答えや「なるほど。」と思うことがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 大豆と鶏肉のトマト煮
5月27日(火)の給食は、
●黒糖コッペパン ●牛乳 ●大豆と鶏肉のトマト煮 ●ほうれん草のソテー でした。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、やわらかくもどした 大豆を野菜と一緒に煮こんで作ります。 トマトのほどよい酸味がちょうどよく、大豆も食べやすかった ようで、子どもたちには好評のメニューでした。 ![]() |
|