春のくらし
たくさん見つけた春の言葉の中から1つ選んで、1枚の画用紙に絵と文で表現しました。
春といえば!を表している人や、春の思い出を表している人もいましたね。
見ていて、わくわくする作品ができあがっています。
【3年】 2025-05-12 17:49 up!
毛筆の準備をしました
毛筆の学習で使う道具の準備をしました。
友だちと協力し合って、作品ファイルを作っている姿が素敵でした。
来週は、実際に線を書いたりして学習を進めていきます。
【3年】 2025-05-12 17:49 up!
水曜日は音読発表会です
体育館で、音読発表会の練習をしました。
せりふのタイミングは、もっと合わせられそうですが、声の大きさは、
とっても良かったです!
広い場所でも、しっかり響く良い声でした。本番も楽しみです!
【3年】 2025-05-12 17:48 up!
【2年】演劇教室
2年生は劇団衛星さんに来ていただき、演劇の学習をしました。今回は出されたお題に合わせて体で表現しました。子どもたちは「入学式」というお題に対して。花道を作ったり、ランドセルを背負った子を演じたり、桜の木になったりと、自由に表現しました。最初は緊張している様子でしたが、だんだんと楽しそうな笑顔が増えていきました。次回はついに演劇を実際にする予定です。楽しみですね。
【2年】 2025-05-12 17:48 up!
避難訓練 事前学習
地震が起こった時に、どのような行動をとる必要があるのか確認しました。まずは一時避難です。だんごむしのように姿勢を低くして、頭を守ります。教室でもやってみました。上手にできました。木曜日の避難訓練に備えます。
【えのき】 2025-05-12 17:48 up!
習字道具を使って…
習字道具の使い方について学習しました。細い線や太い線、うずまきなどを書いてみました。筆をおさえる強さを変えると、線の太さが変わったということに気付くことができました。筆の持ち方や書く時の姿勢についても学びました。これからも大切にしていきたいです。
【えのき】 2025-05-12 17:47 up!
【2年】長さ
算数科「長さ」では、どちらが長いのかな?ということをみんなで確かめました。子どもたちは1年生の頃の学習を思い出し、算数ブロックを並べて比べたり、筆箱を横に置き、印をつけて長さを確認したりしました。次回からは「どちらがどれだけ長い!」といえるように学習を進めていきます。
【2年】 2025-05-12 17:47 up!
【2年】音楽でみんなとつながろう
音楽科では、拍のまとまりの学習をしました。子どもたちは「トン・トン・パン・パン」のリズムを歌に合わせて手を叩いたり、友だちと手を合わせたりしていました。しかし、2曲目は、なぜかリズムが合いません!よく聴くと...「トン・パン・パン」でした。
拍のまとまりは曲によって違うのですね。
【2年】 2025-05-12 17:47 up!
【2年】ぶっくままクラブ
放課後に「ぶっくままクラブ」がありました。本の読み聞かせや工作があります。今回の工作はあじさいのちぎり絵でした。子どもたちは「ふわふわしてる」「きれい」といいながら、和紙の手触りを楽しみながら作品を作っていました。次回も楽しみですね。ぶっくままクラブのみなさん、ありがとうございました。
【2年】 2025-05-12 17:46 up!
復習
算数科の「文字と式」の復習タイムでした。問題文を文字を使った式にしていくことはできるようになってきた子どもたちですが、式の意味を問われるとまだまだ悩む時間があります。今回はそんな苦手を解決していくためにも、練習問題や、ミライシードにチャレンジしました。それぞれのスピードは違っても、一人ひとりが自分の課題に向かう姿がとても立派でした。完全に自分の力にできるように、最後まで頑張ってほしいと思います。
【6年】 2025-05-12 17:43 up!