京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:30
総数:689442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

「子どもは褒めるとどうなるか」夏の研修より

画像1
夏休みに入り1週間が経ちました。保護者の方におかれましては、長期間の食事準備やお仕事の調整等、子どもたちが健やかに過ごせる環境づくりに勤しんでくださっていると思います。長い夏休みを乗り越えるために、食については保存食や自分で簡単に作れるものを準備するなどもできますよと本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)の先生も話していました。


さて先日「子どもは褒めるとどうなるか」という研修に参加したので共有します。

「快は身体に入り易い。」「結果本人にとってよかったと思えればその行動は増える。逆に嫌な行動や印象であればその行動は減る。」ということで、快の行動を増やすのに有効なのが「褒める」子育てだそうです。


でも、ただ「褒める」では根拠のない自信をつけるだけで逆効果になることがあるために、具体的に本人の行動を褒める(評価する)ことが健やかな成長を促すそうです。そのための褒め方のアドバイスは、

〇当たり前の事でも最近できるようになったことや、がんばってきた過程を褒める。
〇できていることから褒める。
〇「〜できたね。」と具体的な行動を褒める。
〇行動に取り掛かった時に褒める。(行動が完了する前の段階,25パーセントくらいに、スモールステップで褒めて、褒める回数を増やす。)
〇大きなVERYGOODより小さなGOODを積み上げる。
〇「私はこう思う」とIメッセージで気持ちを伝える。
 (「あなたは〜ね。」というようにとがめない。)
〇子どもが喜ぶ褒め方で、その子に合った褒め方を見つけて褒める。
〇子どもができない時はできない、しない理由を考えて策をに練る。

褒めてよい行動を促すことは,世界一安価で手軽で強烈な強化子(刺激)です!
親御さんのちょっとした変化が子どもの変化につながり相乗効果を生みます。
逆に辛い時にはそれをだれかに話してよいことも含めて伝え続けてあげてください。

(ペアレントレーニングの視点を活かした子育てセミナー 「褒めるとどうなる?」 NPO法人チャレンジクラブ  講師宮原由美先生 より(堺市子育てアドバイザー/ペアレントトレーナー/三色パステルアートインストラクター/アンガーマネジメントファシリテーター)



どんなに反抗期でも、今静かにパワーを蓄えている時でも、家庭が安心安全な基地であることが子どもの成長には欠かせません。失敗しても「そうか、こうすればいいのか」という経験になれば自己肯定感も上がります。子どもだけの思考ではうまくいかないだろうから、近くにいる大人が良い経験となるよう導きたいと考えます。

親の元気は子どもの元気です。親も自愛しながら長い夏を共に乗り越えていけますように。学校から応援しています。

6年生 笑顔で

 1学期の最後ということで、各クラスでお楽しみ会をしました。この日に向けて準備してくれたこともあり、スムーズな進行でさすがでした。聴講生の友達との別れもありましたが、どの時間も本当に温かな時間を過ごすことができました。
 企画してくれたみんな、素敵な時間をありがとう!
画像1
画像2

6年生 1学期終業式

 1学期が終わりました。暑さのため、今回はオンラインでの終業式となりましたが、教室でも立派な態度で臨むことができました。環境に関係なく、最高学年としての自覚を感じることができ、2学期がまた楽しみになりました。
 今日からいよいよ夏休み。体調管理をしっかりとして、また元気な姿で2学期の初日を迎えてほしいと思います。
 みんな、良い夏休みを!
画像1
画像2

1学期 終業式

画像1
画像2
画像3
本日は1学期の終業式でした。
熱中症対策のため、クーラーのついた各教室でオンラインでおこないました。

オンラインでおこないましたが、全校で一斉に校歌を斉唱したり、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話を聞きながら、1学期のできごとをふり返ったり、夏休みをどのように過ごそうかを考えたりしました。

6年生 ビブリオバトル決勝戦

 各クラスの代表者2名で行ったビブリオバトル決勝戦。それぞれクラス代表らしく立派に話すことができました。100人以上の人の前に立って話すこと自体が大変ですが、緊張感を見せつつもそれぞれベストを発揮していて、本当に感動させられました。
 また、聞く側の反応も素晴らしく、読みたい本がたくさん生まれた時間でした。ぜひ夏休みに今回興味をもった本を読んでみてほしい!そして、どんどん本に親しんでもらえればと思います。
 代表の8人のみんな、本当によく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

夏休み号 学校だより

「夏休み号 学校だより」を、アップ致しました。

夏休み号 学校だより

ひまわり学級 調理実習

画像1
画像2
画像3
みんなで育てた夏野菜を使って、夏野菜ピザを作りました。

野菜を食べやすい大きさに切ったり、餃子の皮にトッピングしたりと頑張りました。

初めちょっと不安に思っていた子も、作って食べてみたら楽しくおいしかったようで、みんなで協力して作れました。

6年生 武士って?

 平安時代に入り、天皇中心だったところに貴族が登場し…。そんな中で、新たに登場した武士。武士ってなんだ?何をしていた人たちだ?そんな疑問をもとに、調べ学習を行いました。これから700年ほど続く武士の時代の始まりとして、良いスタートを切れたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年生 おはなしきらら隊

 1学期最後の最後のお話きらら隊。今日は夏休みにもちなんで、というようなお話を読んでいただきました。夏休みのみんなの自由課題がどんなものになるのか、楽しみになりました!
画像1
画像2
画像3

6年 理科 水の通り道は…?

 理科「植物のつくりとはたらき」の学習では植物の水の通り道について調べました。
 ホウセンカの根を色水につけて4・5時間まつと…葉っぱの方まで色がついてきました。
 色のついたホウセンカを切ると…「はしっこが青くなってる!じわじわと行くと思ってたけど真っすぐなんだね!」「葉の付け根をよく見るとかえるみたいに可愛い!」と驚きの声があがっていました。
 子どもたちは、「人間の毛細血管と同じように植物にも管みたいなものがあるんだね。」と動物の学習と比べながら学びを深めていました。
 
 

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp