![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:458 総数:2158569 |
シュバリエ付添報告その2
一同、無事にシドニーへ到着しました!
フライトトラブルや体調不良も特になく、最高の旅の始まりとなりました。 シドニー到着後はバスでミセスマッコリーズポイントへ向かい、オペラハウスとハーバーブリッジを一望して記念写真を撮りました。 ![]() ![]() シュバリエカレッジ短期留学 生徒からの報告その1
短期留学1日目
約8回の研修会を終えて、ついに出発の日を迎えました。京都駅から特急はるかに乗り関西国際空港まで行き、そこからJETSTARに乗ってオーストラリアのケアンズまで行きました。京都駅にはたくさんの保護者の方、先生方がお見送りに来てくださいました。ありがとうございました。電車(はるか)の席は事前にランダムに決めたため、まだ話したことがなかった人ともたくさん話すことができました。飛行機では悪天候により雷が鳴っていましたが、無事にケアンズに到着することができました。これから16日間の貴重な体験を精一杯満喫していきます! ![]() ![]() ![]() シュバリエ付添報告その1![]() 搭乗便は6:15(日本時間5:15)頃、全員無事にケアンズに到着しています。 この後、10:15(日本時間9:15)離陸の国内線ジェットスター航空JQ951便でシドニーに向かいます! シュバリエカレッジ短期留学、京都駅を無事出発しました!
本日7/24(木)16:30、京都駅に集合したシュバリエカレッジ短期留学参加生徒20名が、無事に関西国際空港に向けて出発しました!
このプログラムはコロナ禍明け以降、普通科だけでなくアカデミア科も対象にした取組になりましたが、今年の参加生徒の内訳は下記のとおりです。 1年普通科4名 1年アカデミア科5名 2年普通科5名 2年アカデミア科6名 特急はるか45号で18:26関空着、21:45離陸のジェットスター航空JQ16便でケアンズに向けて出発します。 今後のプログラムの様子は随時ホームページにてご紹介します! ![]() ![]() 本日より、GC特別講座始まります!![]() GC特別講座とは、夏季と冬季の補習期間中に、Global Citizenとしての将来展望を広げたり、大学での学びを体感したり、持続可能な社会の実現について考えたりする、多彩な外部講師による出前講座です。 今夏は夏季6講座を準備しています! 講座1.『源氏物語』恋愛講座〜『源氏物語』はチャラ男光源氏のおもしろおかしい恋物語?〜 京都先端科学大学教授 山本淳子先生 講座2.本校卒業生に聞く! 外交という仕事〜市役所から青年海外協力隊、在外公館派遣員を経て〜 外務省大臣官房総務課 長畑宏明氏 講座3.俳句入門講座(実作と鑑賞) 紫野高等学校 飯村 中副校長 講座4.大学における人文・社会科学の学びとは? 立命館大学准教授 川那部隆司先生 講座5.協力隊経験を生かして学びを深める〜アプリ開発でルワンダのコーヒー栽培支援〜 神戸情報大学院大学情報技術研究科 田中 翔氏 講座6.After AI時代の学び方〜面白がり力×行動力で、応援され力を手にしよう〜 京都芸術大学准教授 吉田大作先生 2年生対象の講座ですが、1・3年生の希望者も受講できます。 ぜひ、多くの刺激と気づきを得てほしいと思います! グローバルリーダー育成研修無事出発しました
京都市立高校グローバルリーダー育成研修事業は、市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨し、多様な文化や価値観に触れる経験を通して、新たな気づきを得るとともに、世界を舞台に自分なりの課題を設定し、チャレンジ精神を持って新しい価値を創造することのできる「グローバル人材」としての素地を育むことを目的として、京都市教育委員会が主催してくれている取組です。
12期目となる今年度は、7/23(水)〜8/1(金)の10日間、インドネシア・ボルネオ&ジャカルタでの研修に、本校から4名が選抜されました。 5月に内定してからここまで他校の生徒たちと交わりながら事前準備をし、本日、無事に出発しました。 自分の世界や考えを広げるために、様々な経験、出会いを大切に、積極的に研修に参加してくれることを願っています。 帰国後、現地研修で得た学びを発表してくれることを今から楽しみにしています。 元気にいってらっしゃい!良い旅を!! ![]() 1年アカデミア科夏季英語集中セミナー![]() ![]() ![]() MSSP夏季進学補習始まりました!![]() ![]() ![]() 本校では、通常授業終了後の7/22(火)〜7/31(木)を、「MSSP(紫野サマー・スタディ・プロジェクト)」と銘打って、生徒たちが主体的に学びを設計する期間と位置付けています。 MSSP期間中は、本校教員による進学補習のほか、多彩な外部講師による出前講座、1年アカデミア科を対象とした英語集中セミナー、2年自然科学コースの生徒が研究室を訪問して大学の学びを体験する高大連携講座など、さまざまな学びの機会を設けています。 それ以外にも、7/23(水)出発の京都市教育委員会主催事業「グローバルリーダー研修」(インドネシア、ボルネオ島)、7/24(木)出発の姉妹校シュバリエカレッジ短期留学(オーストラリア、シドニー近郊)、はたまた各大学のオープン・キャンパスなど、課外の学習も含め、生徒たちが積極的に学びの世界を広げることを奨励しています。 今日は、進学補習の初日。 1・2年生は7/22(火)〜7/25(金)の4日間、3年生は前期7/22(火)〜7/25(金)+後期7/28(月)〜7/31(木)の8日間、生徒たちの進路実現をサポートするため、さまざまな補習を開講しています。 例えば今年の3年生対象講座は合計21種類、多い講座で100名を超える生徒が受講申し込みをしています。 各教室とも、熱気のある授業が展開されていました! シュバリエカレッジ交流プログラム結団式を行いました!![]() 校長からの激励の言葉に続いて、担当部署のGC教育部国際担当の教員から、最後の諸注意や確認事項のお話をさせていただきました。 20名の訪問団は7月24日(木)、ジェットスター航空JQ16便にて日本を出発、約2週間、シドニー近郊ののどかな丘陵地帯サザン・ハイランドに位置するシュバリエカレッジに滞在し、JQ13便にて8月9日(土)に帰国します。 プログラムの様子は随時、本ホームページでも紹介していきます! 苫野一徳先生と本質観取しました!!【7/17(木)ユネスコスクール記念講演会】![]() ![]() ![]() 前半は生徒の問題意識や2年学年主任阿部先生の熱い思いを受け止めていただき、「苫野先生と哲学との出会い」「大学での学び」「本質観取のレクチャー」についてご講演をいただきました。アンテナを伸ばすことの大切さや、「学生時代の失敗は失敗ではない」という背中を押してもらえるお言葉など、高校生へのエールもたくさん送って頂きました。 また、後半の本質観取ワークショップに向けて例に出された「恋」の本質(苫野ゼミver.)は、はじめピンとこなかった生徒も、ご説明を聞くと「なるほど!」と目を輝かせていました。とても印象に残ったようです。 そしてこの記念講演会のメインである後半、本校の2年生・1年生修学旅行委員・本校教職員・市立高校教職員の約300名が本質観取をする空間は圧巻でした。 本校は「多様性を認め合い、他者と新たな価値を創造することを大切にする学校であり続ける」ことを使命と考えており、対話を通して「幸せ」の本質にたどり着こうとする本質観取は、まさに「他者と新たな価値を創造する」時間でした。 言葉を紡ぎだすのにう〜んと唸るグループもあれば、どんどん幸せの具体例が出てくるグループ、幸せと快感・喜び・嬉しさなど、似たような言葉の違いを探るグループなどが見られました。 シュークリームの具体例を巡って違う立場から様々な意見が飛び交う中、苫野先生のファシリテーションで会場全体で「幸せ」の本質に迫り、 (1)欲望/欲求が満たされている (2)当り前じゃないという自覚 の2つの要件に何とかたどり着きました‼ 皆さんはどう思われますか? もっともっと苫野先生と本質観取を進めたかったのですが、時間が過ぎるのはあっという間。 この続きは秋のGCIIの授業でやりましょう。 以下は、受講したてほやほやの生徒の感想です。 ・哲学的なことは自分には難しくて手を出しづらいものだったので貴重な体験をすることができてとても新鮮でした。 ・難しかったけど幸せという概念の本質を様々な視点から考えられたので有意義な講話でした、ありがとうございます。 ・幸せとはどういう時に感じるかグループで話し合ってみると、自分が思いつかなかったことがたくさん挙がって面白かった。そこで共通理解が進むことで自分たちのことをもっと深く理解できたと思った。恋についての話も興味深くて面白かったです。貴重な体験をありがとうございました。 ・自分もまだ小さい時に自分はなぜ生まれてきたのだろうかという哲学的な疑問を必死に考えていた時期があったので、今回の話はとても興味深かった。高校生になった自分ならまた違う自分の答えを出せると思うので、また機会があれば今回の経験を活かして考えてみたい。 ・あんまりこんな幸せについて考えたことなくて 、なんとなくこんな意味があるんだろうなというぐらいでしか考えてなかったけれど、話し合ったらこんなにもいろんな価値観を持った人がいるんだなーって思いました。 ・哲学って難しいものだと思っていたし、自分にはよくわからないと思ったけど、哲学というものは、本質を見抜くということがわかりました。本質観取をしてみて、なにを話したらいいのかが分からなくて難しかったけど、幸せというものの本質を見抜くための議論は楽しかった。 ・凄く面白い講演会でした。ワークショップ中の議論もすごく白熱していて聞いているだけでワクワクするものでした。欲を言えばもっと議論に参加したかったし、議論できるメンバーと話し合いたかったです。またこのような機会があればぜひ参加させていただきたいと思います。 苫野先生、貴重な経験をさせて頂き、本当に有難うございました。 また機会がありましたら、是非、宜しくお願い致します。 |
|