京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
第27回教育研究大会を11月7日(金)に開催します。二次案内は10月上旬にホームページにて公開します。

【水泳】京都市教育委員会よりインターハイ出場の激励金をいただきました!

 8月に広島で開催される「水泳(競泳)」のインターハイ出場を決めている、3年生の井上諒哉さんに対し、7月31日(木)に、京都市教育委員会より、体育健康教育室の鈴木雄大主事が来校され、激励金の授与が行われました。
 先日の本校教育財団よりの激励に続いての応援に対し、「今年こそは決勝に残ります!」と力強く抱負を語ってくれた井上さん。連日登校し、夏期補習、8月31日(日)開催の文化祭クラスパフォーマンスの練習と、積極的に学校での活動に参加しています。高校生活最後の夏を完全燃焼してほしいと思います。応援しています!
画像1
画像2

【26期生(2年生)】大阪・関西万博に行ってきました!

 夏期全員学習の学年としての活動最終日となった7月31日(木)、26期生(2年生)は、学年全生徒を対象に、大阪・関西万博研修を行いました。
 「万博へ行こう!」という発表に大いに盛り上がった約1ヶ月前の学年アセンブリーより、各クラス代表生徒による「万博プロジェクトチーム」が立ち上がり、ミーティングがスタート。生徒たちによる「目的」設定から、班編成、団体訪問パビリオンの選択…と、教員と協力しながら少しずつ準備を進めてきました。
 ここ数日のとてつもない暑さ、大行列と噂のパビリオンに入れるのか…など、不安は様々ありましたが、当日、会場に入ってしまえばそんな不安も払拭!生徒たちも、付添の教職員も皆、「万博」を大いに楽しんだようでありました。
 この経験をぜひ、これからの学校生活につなげてほしいと思います。
画像1
画像2

【26期生(2年生)】函館西高校の生徒と「探究」について交流しました!

 本校は今年度より「一般社団法人三菱みらい育成財団」より助成金をいただき、生徒たちの探究活動のさらなる深化に活用させていただいていますが、本日、同じく、同財団よりの助成を活用して研究活動に取り組んでおられる北海道函館西高等学校より生徒2名が来校され、本校有志生徒と意見交換を行いました。
 函館西高校の生徒たちによる、自身が現在取り組んでいる探究活動についての紹介を受け、研究の進め方についての意見交換を行ったり、両校で行われている「総合的な探究の時間」の授業の進め方について、「探究課題」の設定をどのようにしているかや、レポート・論文の書き方、プレゼンテーションのコツ、フィールドワークなど外部機関へのインタビューを実際にどのように行っているのかなど、生徒同士の実感や実体験に基づいて意見を述べ合うなど、地域を超えた「探究」の進め方の交流はとても興味深いものでした。
 函館西高校の生徒たちは、先日の万博訪問の体験等も含め、今回の関西方面訪問の内容を校内に還元される予定とのこと。これからも、お互いの探究活動等について、交流が出来たら興味深いと思いました。ご来校、ありがとうございました。
画像1

【26期生(2年生)】三菱みらい育成財団・高校生MIRAI万博に参加しました!

 7月31日(木)、本校生徒が、大阪・関西万博で行われました三菱みらい育成財団・高校生MIRAI万博に参加しました。
 高校生MIRAI万博は、第1部「高校生たちの成果発表」、第2部「高校生による世界への発信」の2部構成となっています。このうち、第1部では、本校生徒3名が「“AI”が「人」をカウンセリングする未来は訪れるのか」という題目で発表を行いました。
 彼らは、人間関係に悩みを持つ人が多いが、悩みを実際に相談できる人の割合が少ないという社会課題を解決すべく、AIによる心理カウンセリングシステムの開発についてグループで探究をし続けてきました。発表当日は、少し緊張も垣間見えましたが、今できる最大限良い発表をしたようです。
 発表会のプログラム終了後、発表生徒に話を聞くと、「かなり緊張しましたが、ベストを尽くせました。内容はもちろんのこと、発表の魅せ方も学ぶことはたくさんありましたし、これからもっと精進します!」と今後への意気込みを語ってくれました。彼らの今後にも期待です。
 第2部においても、本校生徒がイベントの運営等に関わっていました。他の高校生と1からイベントを作る経験は、何事にも代えがたい刺激を受けたようです。
 参加生徒の皆さん、お疲れ様でした!万博での学びをぜひ、他の活動にも生かしてください!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/6 SSH生徒研究発表会
8/7 SSH生徒研究発表会 学校閉鎖日(7日〜)

進路状況

お知らせ

教育研究大会

SSH

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp