京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up30
昨日:63
総数:372833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

7月30日 夏休み「京都市小学校人権教育研究集会参加」

リモート開催の「京都市小学校人権教育研究集会」に本校教職員が参加しました。全体会では、同和教育の理念や成果を基盤に豊かな人権教育の創造をめざしてのテーマの基調提案、同和教育の普遍化と公立学校の果たす役割についての講演を聞きました。その後、4つの分科会に分かれ、一人一人の子どもたちを大切にする教育の在り方について知識を得て、学びました。

画像1

7月30日 夏休み「京都市学校用務研究会『共同作業』2日目」

昨日から始まった共同作業、計画的に、丁寧に、安全に作業を進めていただいています。本日は玄以通り側の樹木剪定、草刈りです。このエリアは昨日の場所とは種類の違う樹木や植物が植わっています。日光の当たり具合も強いので生育も異なります。現場の状況に合わせて手法を替えて取り組んでいただいています。皆さんにお世話になり、本日も学校まわりの樹木がきれいに整ってきました。今日で前半の日程が終了します。前半の作業に来ていただいた皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

7月29日 夏休み「夕焼け」

毎日暑い日が続いています。子どもたちのいない校舎は物音ひとつせず静かで、子どもたちが登校するのを待っているようです。校舎の間からきれいな夕焼けが見えました。花壇からはかすかに虫の声が聞こえます。日中、夜もまだまだ暑いですが、よい子の紫竹校の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、熱中症には十分ご留意いただき、夏休み期間をお過ごしくださいませ。


画像1

7月29日 夏休み「京都市学校用務研究会『共同作業』」

本日から4日間、北支部の学校園の管理用務員が本校に集まり、学校のまわりの樹木剪定、草刈りをしていただいています。この共同作業は、全市の管理用務員が支部ごとに開催校に集まり、普段できない大規模な作業に協力して取り組む中で、技術の共有・習得等を図る研修でもあります。学校用務研究会、校園長会、教育委員会の皆さんにお世話になり、今年度は紫竹校で開催されています。事前に綿密な作業計画を立て、暑さ対策をして、皆さんにお世話になり丁寧に、安全に作業をしていただいています。学校まわりの樹木がきれいに整ってきました。ありがとうございます。


画像1
画像2

7月29日 夏休み「ヒマワリの開花」

毎日暑い日が続きます。花壇のヒマワリの花が咲いていました。ラジオ体操で学校に来ている子どもたちは、もう知っていたかもしれませんね。まだこれから咲くヒマワリもあります。校長先生の背丈より高く大きくなっていて、多分、180センチメートルを超えていると思われます。
画像1

7月28日 夏休み「水泳記録会」

今日は、京都アクアリーナで全市の水泳記録会がありました。本校から7人の6年生が参加しました。参加した子どもたちは、自分の目標タイムを目指して、50mの公認プールで力いっぱい泳ぎました。そして、友だちの頑張りを目いっぱい応援しました。熱い1日になりました。


画像1

7月23日 夏休み「教職員作業」

朝から、教職員で校内の補修や清掃、教具づくりなどの作業を行いました。暑さ対策をして、グループで分担して取り組みました。子どもたちのいない校内は寂しいものです。子どもたちの顔を浮かべながら作業に取り組みました。引き続き2学期に向けての準備や研修に取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

7月22日 夏休み「教職員2ndGIGA活用研修」

大将軍小学校に行き、合同で2ndGIGAの活用研修を行いました。児童用に新しい端末が入ります。総合教育センターの専門主事先生に来ていただき、授業での有効な活用や、授業でのユニバーサル化などについて実際に端末を操作しながら学びました。

画像1

7月19日 夏休み「ラジオ体操」

夏休みに入り、紫竹体育振興会による、毎年恒例のラジオ体操が始まりました。たくさんの本校児童、地域の皆様が参加して、気持ちのいい朝日の中、ラジオ体操第一、第二と気持ちよく体を動かしました。紫竹体育振興会の皆様、8月2日の最終日まで引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

7月18日 1学期終業式

 1学期最後の日、終業式を行いました。体育館は暑かったですが、子どもたちは、しっかり校歌を歌い、日焼けした顔で真剣に聞く様子が印象的でした。「よい子の紫竹校の皆さんは1学期、よく励みましたね」と心から子どもたちに話をしました。また合わせて。加茂川中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の令和7年度「環境標語」優秀作品の表彰をして、全校のみんなで拍手をしました。
 保護者の皆様、紫竹校の取組に対しましてご理解とご協力をいただき本当にありがとうございます。また、地域の皆様、見守り活動、子どものための取組等、ご支援いただき本当にありがとうございます。引き続き2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。今年も猛暑が続きます。熱中症には十分ご留意いただき、夏休み期間をお過ごしくださいませ。そして、8月26日の始業式には、笑顔で登校する子どもたちと、正門で元気にあいさつ、じゃんけんポン、やる気スイッチONをして出会えることを楽しみにしています。

◎1学期、終業式のお話
 よい子の紫竹校の皆さん、1学期の間、よく励み取り組みました。
・たいよう学級の4年生、生き物を育て、しっかりと観察しました。友だちと一緒の勉強も頑張りました。
・1年生、友だちを作り、小学校の勉強を頑張りました。給食を美味しく、もりもり食べ
ました。
・2年生、1年生のお兄さん、お姉さんとして優しくでき、学習の中では話し合いを頑張
りました。
・3年生、理科、社会、総合の新しい学習にチャレンジしました。友だちと協力して活動
することを頑張りました。
・4年生、それぞれの学習で自分でめあて決めて取り組むことを頑張りました。また、友
だちの頑張りを見つけて交流できました。
・5年生、高学年として6年生とともに委員会活動などで学校のみんなのために頑張りま
した。難しくなった勉強も、粘り強く取り組み、友だちとの話し合いを頑張りました。
・6年生、最高学年として委員会活動、クラブ活動、縦割り活動など下の学年の子たちの
ことを考え優しく行動しました。学校全体にリーダーです。
 さて、皆さん一人一人の頑張ったところ、よいところはたくさんあります。それは、担任の先生、クラスの友達がよく知っています。担任の先生に聞けばたくさん教えてくれます。よいところはこれからもどんどん伸ばしてください。そして、勉強などで苦手だったところは宿題や自主勉強で見直しをして、次から頑張ってください。
 いよいよ明日から夏休みです。今年の夏休みは、明日から8月25日までの38日間です。時間にすると912時間あります。夏休みは「時間割」がありません。いや、ないわけではなくそれを自分で立てて過ごすことになります。その時間を、テレビやゲームばっかりに使うのはもったいないですね。やらなければいけないこと、自分のやりたいことなど、自分で優先順位を付け、計画を立てて上手に時間を使ってほしいと思います。
 時間のある夏休みだからこそできることや、自分でやってようと決めたことができるといいですね。例えば、星が好きな子は少し夜更かしして星を観察してもいいでしょう。セミが好きな子は公園でセミの抜け殻をたくさん集めてみてもいいですね。絵をかいたり工作をしたりすることが好きな子は、何枚でも、いくつでも作品が作れます。また、毎日お手伝いで掃除機をかけると子もいるかもしれませんね。「何かをやりたい」「自分でやってみようと」と思った時がスタートです。夏休みだからこそできることや、自分でやってようと決めたことぜひやってみてください。
 また、夏休みはお家の人と話す機会や、普段会わない人と関わり話す機会が増えるかと思います。いつも教室でやっている「会話のキャッチボール」で相手にしっかり向き合い、相手のおもいを聞き、自分のおもいを伝えること。夏休み中もいろいろな人とやってみてください。
 では、今年も猛暑が続きます。熱中症には十分に注意して、交通安全、水の事故にも十分に注意してください。8月26日の始業式には、正門で元気に「あいさつ」「じゃんけんポン」「やる気スイッチON」をして出会えることを楽しみにしています。これでお話を終わります。
                       校長  福間 拓


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp