京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:114
総数:751407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳教育研修

 本日、横大路子ども園 園長 毛利豊和氏をお招きし、総合支援教育における道徳教育についての研修をしていただきました。「道徳の教材を支援学校の子どもたちと楽しむ」というテーマで様々なお話しをしていただき、身近なCМが「相互理解」「親切、思いやり」の教材になることや、教材の持つ力を理解し扱うことの大切さを知ることができました。また、何気ない生活の中の自然物や看板、ポスター等も教材として活用でき、そのような道徳の視点での教材に気づくことのできる教職員の感受性も重要になるという内容でした。
 今回、学んだことを夏休み明けからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

京都市立総合支援学校教員等医療的ケア実施研修

京都市立総合支援学校における教員等による医療的ケア実施のため、社会福祉士及び介護福祉士法施行規則附則第13条の規定による第三号研修を京都市立総合教育センターで行いました。総合支援学校において、看護師以外の教員が児童生徒に対して医療的ケアを実施するために必要な法定研修で、地域制の総合支援学校より65名の先生方が参加しました。演習では各校の看護師の皆さんにご協力をいただき、グループ演習を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

人工呼吸器に関する研修会

「株式会社Kist」から2名の方に来校いただき、人工呼吸器に関する研修会を行いました。本校で使用している2種類の人工呼吸器とカフアシストをお持ちいただき、2つのグループに分かれて研修を行いました。
 それぞれの人工呼吸器の「しくみ」や「各部のはたらき」、「使い方」について、わかりやすく説明していただきました。

画像1
画像2

PT学習会

本校勤務の理学療法士の先生に「日常生活や学習活動の中での正しい姿勢と評価他の仕方」〜ポジショニング・ストレッチのポイント〜について講義をしていただきました。ストレッチやポジショニングについての実技の実践を行い、グループごとに話し合いながら注意点を意識して取り組んでいました。大変貴重な学びの機会になりました。夏休み明けの実践に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

総合育成支援教育公開研修会

 7月22日(火)〜24日(木)の3日間、総合育成支援教育公開研修会を本校の教職員が講師となり実施しました。1日目は「新版K式発達検査について」、2日目は「初心者向け自立活動の考え方」、3日目は「発達障害が疑われる子どもへの支援のヒント」、「愛着障害と呼ばれる子を理解し、はぐくむためのあり方」という内容で研修を行いました。大変暑い中、地域の小学校や中学校、他の総合支援学校よりたくさんの教職員の方々のご参加をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

 7月22日(火)から夏休みです。夏休み前の最後の登校日となり、全校集会を行いました。小学部の児童会が司会進行を行い、会議室からオンラインで発信しました。校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。4月に伝えた2つの目標、「自ら考え(気付き、感じ)、判断し,行動する」と「自分や人を大切にする」を意識できている姿を見たり聞いたりしていることや、心がけてほしい3つのこと「1.元気にすごす」「2.チャレンジする」「3.思いっきり 楽しむ」ということを夏休みもしてほしいという内容でした。
画像1
画像2
画像3

高等部の様子

  ライフスタディ(学部縦割り)の学習で、作成した階段アートです。昨年度に引き続き、今年度も高等部の生徒たちが作成し、北校舎1階の階段を華やかに彩っています。下段から上段にかけて春、夏、秋をテーマに季節の花々を描いています。ご来校の際には、是非ご覧ください。
画像1

ご挨拶

 本日で前期前半の授業が終了しました。新年度から、子どもたちは新しい仲間や教職員と出会い、様々な学習に取り組んでまいりました。「失敗してもいい」「間違ってもいい」「できなくてもいい」 経験することを通して、自分で気付いたり、感じたり、考えたりしたことが大切な学びになったといえます。わずか4カ月という月日ですが、子どもたち一人一人の成長を感じます。本日より長い休業期間となりますが、培ってきた力を家庭や地域でも生かせることを願っています。8月25日(月)には元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域や各関係機関の皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りましたこと心より感謝申し上げます。例年に増して異例の猛暑になっておりますので、皆様、体調には十分気を付けてお過ごしください。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

京都市立東総合支援学校
  校長 鎌田 由佳理
  教 職 員 一 同

画像1

【本日の献立】

〇ごはん
〇牛乳
〇あげたま煮
〇万願寺とうがらしとちくわの炒め物
〇みょうがのみそ汁

【夏においしい食べ物】
「みょうが」は「しょうが」の仲間で夏においしい野菜です。わたしたちが食べているのは、花が咲く前のつぼみの部分です。かぜや病気から体を守るビタミンCを多く含んだ「からだの調子を整える」はたらきをもつ食べ物です。今日の給食では、みそ汁に使っています。だしのうま味と、みょうがのさわやかな香り、食感を楽しんで食べてください。
画像1

小学部 サマーフェスティバル エキスポ東(ひがし) 2025

 今回の集会担当の2年生の児童の挨拶からスタートし、その後「やたい」「さかなつり」「まとあて」「はなび」「ヒガサップ」の5つのパビリオンに分かれて活動しました。「やたい」「さなかつり」「まとあて」は、児童が受付をしたり、やたいの接客をしたりしていました。それぞれの児童が、笑顔で活動している姿が印象的でした。また、ホールで盆踊りをし、公式キャラクター「ひゃくひゃく」も登場し、みんな興味津々でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp