京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

シュバリエ付添報告その4

画像1画像2
本日26日(土)は、朝に少しシドニーを散策しました。

セント・メアリー大聖堂を訪れた後、ロックス地区で週末に開かれるマーケットをガイドさんの案内で回りました。生徒たちはお土産を買ったり、多国籍料理を食べてみたり、しばし楽しみました。

11時にバスでサザンハイランド地域に向かい、シュバリエカレッジでホストファミリーと対面、いよいよ今週末からホームステイの開始です!

岡真理先生を今年もお招きします!【7/28(月)ユネスコスクール記念講演会】

画像1
来週28日(月)、三菱みらい育成財団の助成を活用してユネスコスクールの理念を実践する今年度2回目の記念講演会として、昨年度に続いて岡真理先生にご講演いただきます。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」と謳うユネスコ憲章前文に基づき、生徒の「心の中に平和のとりでを築く」ことを目指すユネスコスクールに加盟する本校としては、平和学習、人権学習に力を入れています。

今回は1年生を対象に、戦争・紛争等によって罪のない人々の人権が蹂躙されることは決してあってはならないということを、パレスチナ問題を取り上げた講演を通して学びます。

岡真理(おか・まり)先生
早稲田大学文学学術院教授。専門は現代アラブ文学、パレスチナ問題。東京外国語大学アラビア語科卒業。同大学院修士課程修了。パレスチナ問題に関する近著に『ガザとは何か〜パレスチナを知るための緊急講義』(大和書房、2023)など。

※本事業は、京都府・市の教員・生徒にもご案内する「京都市立高校fusionプラン」に申請し、京都市教育委員会の支援も受けて実施しております。

MMSP折り返しです

 本校では、7/22(火)〜7/31(木)を、「MSSP(紫野サマー・スタディ・プロジェクト)」と銘打って、生徒たちが主体的に学びを設計する期間と位置付けています。

 本校教員による進学補習のほか、1年アカデミア科を対象とした英語集中セミナー、2年生を対象としたパーラメンタリーディベート、自然科学コースが研究室を訪問して大学の学びを体験する高大連携講座、GC特別講座、ユネスコスクール記念講演会、オーストラリアにある姉妹校シュバリエカレッジへの訪問など、さまざまな学びの機会を設けています。生徒たちは自分の興味関心に従って講座を選択し、頭と心をアクティブに動かす日々を送っています。

 折り返しとなる今日、校内では、熱心に講義に集中したり、自習室で自分の目標に向けて適切な努力を重ねる3年生、GC特別講座で自分のキャリアに思いを馳せる2年生、秋の科目登録に向けて理科や社会の選択を考えたり、英検対策講座でALTに面接して頂いたり、友達同士で教え合いをしながら学びを深める1年生の姿がありました。

 紫野高校での熱い夏は続きます。

画像1画像2画像3

近畿大会・全国大会出場生徒への激励金授与式を行いました!

本日25日(金)、この夏の近畿大会・全国大会に出場する/した部活動生徒への激励金授与式を行いました。
対象はソフトテニス部5名、体操部2名、陸上競技部1名です。

すでに試合が終了した部もありますが、PTA会長からは激励と労いの言葉ともに激励金を授与していただき、各部員はそれぞれの戦績の報告、今後の抱負や意気込みを語ってくれました。また、普段は厳しく部員を見守ってくれている各部の顧問からも、部員たちへ心温まるメッセージを送らせていただきました。
改めてこれまでの努力を称え、これからの生徒たちの活躍に期待したいと思います。

がんばれ、紫高生!
画像1
画像2
画像3

2年生 高大連携講座(1) 京都産業大学

本校では2年生を対象に、高大連携講座を開催しております。主に自然科学コースの生徒が関心のある大学・学科の講座を選んで受講し、高校での学びが大学でどのように発展するかを学んだり、今後の進路選択につなげるための取組の1つです。今回は、京都産業大学を訪問し、次のような講座に参加してきました。その他、京都工芸繊維大学や京都府立大学も訪問する予定です。

「宇宙観測で探る動的な銀河の姿」(理学部 宇宙物理・気象学科)
宇宙物理分野の紹介です。この講座では、銀河の撮影データをパソコンで解析する実習を行いました。自分でコマンドを入力して、スペクトルごとの静止画像データを見比べることで、銀河が遠ざかっていることや、銀河がどちら向きに回転しているかなどの動きを判定する仕組みを学びました。

「AI の「見分ける力」はどう作られるのか?」(情報理工学部 情報理工学科)
情報(AI)講座では、人工知能や機械学習に関する説明の後、機械学習モデルを比較的簡単に作ることができるツールを用いて、じゃんけんの手(グー・チョキ・パー)や指の本数を認識するためのモデル作成をグループ単位で行いました。AIによる画像認識の仕組みやAIバイアスについて体験的に学ぶ良い機会となりました。

「石鹸の不思議の化学」(生命科学部 先端生命科学科)
生命科学部で「石鹸の不思議の化学」を体験させて頂きました。pHを変えることで、石鹸水が濁ったり透明になったりする実験をしながら、なぜそうなるのか化学平衡の考え方を元に理論的に教えていただきました。化学の授業では未学習の分野でしたが、普段使わない実験器具にも触れながら、大学での授業や研究、学びのイメージを膨らませられたようでした。

各講座の講義後に、大学構内の施設見学ツアーに行き、神山天文台や生命科学部の実験室、情報理工学部でデジタルものづくりができるファブスペースを見学することができました。大学での最先端の学びを体感し、大学以降の学びに向けて大きな刺激が得られたと思います。
画像1
画像2
画像3

山極壽一先生講演会に本校生徒も参加しました!

画像1
 7月24日(木)堀川高校にて、元京都大学総長で総合地球環境学研究所所長の山極壽一先生による講演会「人類の進化と学びの未来」が開催されました。

 本取組は、京都市立高校各校が、参加を京都府・市の教員・生徒にもオープンにすることで京都市教育委員会の助成を受ける「京都市立高校fusionプラン」としても実施され、本校希望生徒も参加しました!

 山極先生は、ゴリラをはじめとした霊長類研究の第一人者です。霊長類のコミュニケーションに関心を持ち、「ゴリラを知ることはヒトを知ることにつながる」と考えた山極先生は、ゴリラが野生で生息するアフリカに調査に行かれました。

 先生がゴリラの群れに入って観察したところ、ゴリラが手で胸を叩く“ドラミング”という行動は「宣戦布告」と誤解されていましたが、「好奇心」や「対等性の維持」、「自己顕示」等のための行動であるということがわかってきました。さらに、ゴリラが気持ちの盛り上がったときにとる「叩く」という行動は、チンパンジーの「叩く」行動や歌舞伎の「見得」とも「根本は似ているのでは?」という気づきを得て、研究を進めていかれたそうです。

 行動学や進化学、霊長類の子供の成長や発達の特徴など幅広い視点から、ヒトとは何かを考察され、今回のご講演では、他者と触れ合うことによって共感能力が高まるが、今はその機会が少ないことに触れ、現代の社会について問題提起されていました。
 
 紫野高の校是の一つである「自由」に関連する話題としては、「私たちヒトの社会には移動する自由、集まる自由、対話する自由がある」とおっしゃっていたのも印象に残りました。

 「教育はサービスではなく贈物だ」として、「教育は対価を求めるものではなく、どのように贈物を活用するかは聴講する皆さん次第だ」と、不確かな未来に挑戦する若者へ送られたメッセージは、参加した本校生徒にも響いていたようです。

 花束贈呈の際、「ヒトはいつから花を贈るようになったのだろう? 食物ではないものを」とおっしゃったのも、霊長類の研究者ならではの視点でした!

シュバリエ付添報告その3

先ほどダーリングハーバーで夕食をとりました。
皆で本場ならではの圧巻のボリュームのステーキを頬張りました!

今晩はシドニーのホテルに一泊して旅の疲れをとり、いよいよ明日26日(土)、バスでシュバリエカレッジのあるサザンハイランド地域に移動してホームステイ開始です!

参加生徒の皆さん、不安もあるかと思いますが、同年代の人とホームステイができるのはとても貴重な経験ですので、ぜひ頑張ってください!
画像1
画像2

シュバリエ付添報告その2

一同、無事にシドニーへ到着しました!

フライトトラブルや体調不良も特になく、最高の旅の始まりとなりました。

シドニー到着後はバスでミセスマッコリーズポイントへ向かい、オペラハウスとハーバーブリッジを一望して記念写真を撮りました。
画像1
画像2

シュバリエカレッジ短期留学 生徒からの報告その1

短期留学1日目
約8回の研修会を終えて、ついに出発の日を迎えました。京都駅から特急はるかに乗り関西国際空港まで行き、そこからJETSTARに乗ってオーストラリアのケアンズまで行きました。京都駅にはたくさんの保護者の方、先生方がお見送りに来てくださいました。ありがとうございました。電車(はるか)の席は事前にランダムに決めたため、まだ話したことがなかった人ともたくさん話すことができました。飛行機では悪天候により雷が鳴っていましたが、無事にケアンズに到着することができました。これから16日間の貴重な体験を精一杯満喫していきます!
画像1
画像2
画像3

シュバリエ付添報告その1

画像1
写真は関空にて。無事に搭乗しました!

搭乗便は6:15(日本時間5:15)頃、全員無事にケアンズに到着しています。

この後、10:15(日本時間9:15)離陸の国内線ジェットスター航空JQ951便でシドニーに向かいます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/27 (3年河合共通テスト模試)
7/28 全学年指名制学力補充補習・夏季進学補習
7/29 全学年指名制学力補充補習・夏季進学補習
7/30 全学年指名制学力補充補習・夏季進学補習
7/31 3年夏季進学補習
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp