京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up73
昨日:225
総数:758655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会 小学部、中学部体育の部

お天気が心配でしたが、やわらかな風のもと小学部、中学部の体育の部を開催しました。児童生徒会の司会進行で、開会式を行い、徒競走、障害物走,「東タイフーン」、リレー、閉会式と競技は進みました。どの児童生徒も、歩いたり、走ったり、引っ張ったりして、一生懸命取り組んでいました。テントでは、競技をする児童生徒に大きな声援や拍手を送っていました。
来賓、保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参観いただき、温かい拍手、応援をいただきありがとうございました。

画像1
画像2

【本日の献立】

〇ごはん
〇牛乳
〇たちうおの野菜あんかけ
〇野菜の五目酢きんぴら
〇ほうれん草のみそ汁

【食材紹介】
●たちうお●
・体長は1.5m程ある銀色の魚です。
・太刀(刀の刃)のような形をしているため、漢字で「太刀魚」と書きます。
・身は白く、くせが少ないので、刺身、揚げ物、焼き物など色々な料理に使われます。
画像1

学習発表会体育の部(小・中学部)

本日、予定通り体育の部を実施いたします。
これまでの取組を是非、ご参観いただき、応援をお願いいたします。

本日の下校時間は全校一斉14:20です。

小学部の様子

体力作りのユニットです。歩行や身体の学習をして体のコンディションを整えることや、デコボコのマットの上を歩いたり、四つ這いしたりして体幹を鍛えることや、鬼ごっこやだるまさんが転んだをしながら身体を動かすことをしていました。
画像1
画像2
画像3

中学部の様子

ユニット学習の様子です。相手の生徒と相談しながら、自身の体でカタカナ一文字を表現していました。その時に、使えそうな道具を教材室に探しに行ったり、それをどう使うのか考えたりしていました。文字ができたらタブレット端末で撮影して、形の確認をしていました。別のユニットでは、画面に映し出されたミッションを達成するためにタブレット端末を使い調べていました。
画像1
画像2

高等部 体育の部予行

日差しが出て、暖かい日となりました。高等部の生徒たちは、協力したり、お互いを応援したりしながら、予行に取り組んでいました。いよいよ、今週30日(金)は高等部の体育の部です。是非、ご参観ください。
画像1
画像2

高等部の様子

ワークスタディの様子です。少しずつ気温も高くなり、冷房を使う季節が近づいてきました。依頼を受けた保健室のエアコンや暖房器具のフィルターの埃をきれいにしたり、窓をスクイージーで汚れを落としたりしていました。また、着火剤作りのためにシュレッダーで新聞紙を細かくしたり、ミキサーにかけて撹拌したりしていました。
画像1
画像2
画像3

小、中学部 体育の部予行

少しひんやりした日となりましたが、小学部の児童、中学部の生徒は元気に予行に取り組んでいました。いよいよ、今週29日(木)は小、中学部の体育の部です。是非、ご参観ください。
画像1
画像2

小学部5年訪問教育スクーリングの様子

日頃、訪問教育で学んでいる児童がスクーリングとして登校しました。久しぶりのスクーリングで、最初は少し緊張した様子でしたが、5年生のみんなと一緒に活動するうちに笑顔も見られました。みんなと一人ずつタッチをして挨拶をし、自分の挨拶でも声を出し手を挙げていました。その後、みんなで「かくれんぼ」をしました。見つけたり隠れたりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

中学部の様子2

給食の様子です
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp