京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:64
総数:473382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

夏休み学習会

7月23日から3日間で実施します学習会の様子です。たくさんの生徒が参加しています。学年によっては一人で静かに学習する部屋と先生や友達に質問しながら学習する部屋に分かれています。どの学年もしっかり集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【吹奏楽部】中京音楽フェスティバル

 去る7月21日に,本校吹奏楽部は京都両洋高等学校で開催されました「中京音楽フェスティバル」に出演してまいりました。
 中京区の中学校が集まっての合同演奏会では,お互いの演奏を聴きあいながら情報交換をすることができました。本校吹奏楽部は今年度の吹奏楽コンクールで演奏予定の曲を披露し,たくさんの温かい拍手に包まれながら精一杯演奏することができました。催しの最後には,出演者すべてが集まり両洋高等学校吹奏楽部の伴奏で「翼をください」と「ふるさと」を大合唱しました。美しく迫力のある歌声が体育館中に響き渡り,聴きに来てくださった方々の楽しまれていた様子が印象的でした。
 まだまだ課題の多い演奏となりましたが,8月6日に控えている吹奏楽コンクールの向けて頑張ってまいりますので,応援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

夏季大会の様子

7月22日(火)女子ソフトテニス部の個人戦本戦に2ペアが進みました。今日も気温が高い一日でした。持てる力を十分に出し切り、1ペアが1回戦、もう1ペアが2回戦で惜敗となりました。後輩たちの応援が力となりました。3年生は本当に3年間、おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

参議院議員選挙

7月20日(日)参議院議員選挙の会場として朱雀中学校を使用しています。昨年度までは体育館で行っていましたが、あまりの暑さから音楽室に場所を変えて行ってもらっています。選挙権を持つということは自分の意見を社会に伝えることになります。まずは足を運んで清き一票を投じてみませんか。
画像1
画像2

夏季大会の様子

女子ソフトテニス部の団体戦が行われました。一回戦は大熱戦の末勝利し2回戦に進出しました。しかし、残念ながら敗退となりました。応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会の様子

男子ソフトテニス部の団体戦が行われました。持てる力を存分に出し切りましたが一歩及ばず敗退となりました。応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

通学服リサイクル

7月18日(金)PTA主催であります通学服リサイクルを行いました。たくさんの保護者の方が来校していただきました。また、準備のためにPTA本部、運営委員の人たちに陳列や通学服渡しをお手伝いいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

大掃除の様子

7月18日(金)大掃除を行いました。全員が自分の担当する場所を一生懸命に掃除してくれていました。どこの教室、階段、特別教室、トイレから玄関、手洗い場まで見て回ったすべての場所で、とても気持ちが良い頑張りを見ることができました。ごくろうさまでした。
画像1
画像2

令和7年度 1学期を終えて

 4月からおよそ4ヶ月間頑張ってきた1学期の学校生活を終え、いよいよ夏休みを迎えます。今年度がスタートして今日まで、君たちのいろいろな姿を見てきて、本当に素晴らしいと感じています。よく頑張りました。
 1年生の皆さん、よく頑張りました。何もかもが初めての経験で、わからないことも多く大変だったと思います。でも、自分の力で乗り越えていたと感じています。自信を持ってくださいね。
 2年生の皆さん、充実していたと感じています。部活動や生徒会行事などでも、3年生を助け、1年生のよい見本となって頑張っていました。たのもしく思いました。
 3年生の皆さん。ありがとう。朱雀中学校を引っ張ってくれて。修学旅行でもお世話になりました。君たちの姿は頼もしくてかっこよかったです。
 そして、教職員のみなさん。お疲れさまでした。まだまだ令和7年度は始まったばかりですが、4月から教職員の方々の取り組む姿をみてきて、私も頑張らないといけないなと思いました。丁寧に、粘り強く生徒を支えてくれたこと。安全な環境で生活できるように校内を整備してくれたこと。本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 これからも、朱雀中学校という空間で一緒に学び、一緒に生活する人たちが、安全で安心して過ごせる環境を築いていけるよう、校長先生も励んでいきます。
 さて、この夏休みは、学校教育目標「自分らしく ともに 生きる ために」の「ともに」を追求してほしいと思います。自分以外の周りの人といい関係であるということは安心に繋がるからです。ときに友人と意見が合わなかったり、離れていく感じを持ったり、いやなところが見えてしまったりといろんなことで悩んでいる人は多いのではないでしょうか。自分以外の周りの人といい関係であるということは、「お互いが、いやな思いをしていない」ということだと校長先生は考えます。
 あなたは、いやな思いをしたとき、どのように解決しますか?また、どのように対応しますか?
 あなたは、相手にいやな思いをさせたとき、どのように解決しますか? また、どのように対応しますか?
など、自分自身に問いかけてみることは大切ですね。
 夏休みは、友人や周りの人との関係を見つめ直す、いい機会であり期間だと思います。リセットすることで絆が深まることもありますよ。よろしくお願いします。
 最後に、夏休みは、家族と一緒に行動したり、地域の活動に参加したりと、普段の学校生活では味わうことのできないさまざまな体験活動を積極的に行い、家族や地域の人たちとのつながりを大切にしてください。また、何よりも気をつけなければならないのは健康と安全です。感染防止対策、熱中症やけが、事故(特に水の事故)には十分に注意をしてください。また、SNSのトラブルも多発しています。後々大きな問題になり、学校では対応できなくなるケースもあります。少しでも不安を抱えた場合は、おうちの人や学校に相談してください。暑い夏を元気に過ごし、8月26日の始業式には、皆さんと会えることを楽しみに待っています。
 保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。この1学期間、お子さんを支え、担任・学級担当をはじめ学年教師、学校と連携をとりながら、成長を見守り続けていただいたことに感謝申し上げます。学校は夏休みに入ります。この間、ご家庭での生活を充実するためにも、お子さんと多くの時間を共に過ごしてほしいと思います。多感な時期の子どもたちが、大切な家族と一緒に過ごす大切な休みだと考えております。ぜひとも、お子さんを支え、励ましながら一歩ずつ成長する姿を楽しんでほしいと思います。
 地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。夏休みの間、生徒たちが地域で活動することが増えると思います。子どもの成長を見守りながら、危険が迫るときにはどうぞお声掛けください。「地域で育つ子どもたちが、地域を大切にできる」その基盤がここにはあります。学校ができることがあれば、何なりとお申し付けください。よろしくお願いします。
画像1

1学期 終業式

7月18日(金)1学期の終業式を行いました。予想を超える高い気温が続いているため、体育館で全員が集まる形をとりたかったのですが、配信という形にしました。まず初めに表彰。学校の外で活動している空手、陸上競技、3年生の良い歯の表彰を行いました。おめでとうございます。そして校長先生からのお話。校長先生からは1学期間のみなさんの頑張りをたたえていました。そして夏休みの過ごし方です。「自分の命を大切にしてください。困ったこと、つらいと感じること、どうしたらいいかわからないことがあれば周りの人に相談してください。」というメッセージをお伝えしました。生徒会長からは「1学期間の生徒会の活動に協力していただきありがとうございます。」と感謝の言葉がありました。先生からは夏休みの過ごし方で特にSNSについての注意がありました。良い夏休みを過ごせるよう心に刻んでほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp