京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up84
昨日:35
総数:689561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 めいとく学習

画像1
画像2
画像3
めいとく学習では地域の方をお招きして、これまでの平和学習で学んだことをプレゼンしました。修学旅行に行く前から始めた調べ学習、現地で見て聞いて感じたことをまとめました。緊張しながらも自分の言葉で伝えようと一生懸命発表していました。地域の方からも感想や質問をいただいたりして学びを深めることができました。

明徳農園で収穫!!

画像1
画像2
明徳農園に水やりに行きました。子どもたちの背丈ほど賀茂茄子も大きくなりました。今日は、大きな袋にいっぱい収穫できたので、みんなで分けてお家に持ち帰ることができました。

音楽科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
音楽科の授業では、ソ・ラ・シの音を使って4小節の音楽を作ってミニ演奏会を開くためにグループで練習したり、メロディーを変えたりして活動をしているところです。休み時間や家でも練習をしていると聞いていたので、とても上達していて驚きました。友だちと協力して考えて作った音楽を演奏してとても楽しそうです。

星の子 明徳小学校

画像1画像2画像3
 明徳農園へ野菜の収穫に行ってきました。かぼちゃを2つ。賀茂茄子をいくつか収穫することができました。来週は調理実習を行います。カボチャを使ったケーキやみそ汁、賀茂茄子を使ったピザなど子どもたちが作りたい料理のアイデアをたくさん出してくれました。お買い物に行ってみんなで協力して作り上げたいと思います。

6年 めいとく学習

画像1
修学旅行で学んだことを地域の方に伝えるために、グループでプレゼンを作っています。修学旅行や調べ学習で印象に残っていることや、これからの平和な未来を守るためにどんなことができるのかを考え、まとめています。グループで役割分担したり、発表の練習を聞き合ったりしていました。

6年 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科で洗濯実習に取り組みました。靴下を手洗いで洗いました。もみ洗いやつまみ洗いをして、水ですすぎしっかりと絞って干しました。洗い終わった水を見て、「めっちゃよごれている!」と驚いている様子も見られました。

6年 外国語

画像1
画像2
修学旅行についての紹介を練習しています。来週の市原野小学校との交流にむけて、スライドを作り、修学旅行でどんなことをしたのか英語で伝えようと頑張っています。今日は友だちとやり取りしている様子を録音しました。

京野菜の収穫 大豊作!

画像1画像2画像3
総合の時間に、明徳農園に行きました。

畑の京野菜の背丈も伸び、実が豊かに育っていました。

暑さを考慮し、わずか10分程度の収穫時間でしたが、子どもたちは迷うことなくサイズを選んでハサミで切り続けました。

子どもたちの気持ちが自然と弾みます。

収穫後の帰り道は、収穫した実をみんなでおみこしのように、“わっしょい”の掛け声とともにかついでいました。

京野菜の収穫 大豊作!

画像1画像2画像3
総合の時間に、明徳農園に行きました。

畑の京野菜の背丈も伸び、実が豊かに育っていました。

暑さを考慮し、わずか10分程度の収穫時間でしたが、子どもたちは迷うことなくサイズを選んでハサミで切り続けました。

子どもたちの気持ちが自然と弾みます。

収穫後の帰り道は、収穫した実をみんなでおみこしのように、“わっしょい”の掛け声とともにかついでいました。

地域合同会議

画像1
画像2
画像3
今年度も地域合同会議が開催されました。
地域の方と、児童会本部の児童が、学校に関わる様々な問題について意見交流を行います。
初めに、6年生の児童が、4月〜7月の学校行事や児童会の取組を報告しました。
パワーポイントは全部自分たちで作りました。少し緊張しながらの発表でしたが、地域の方からは「とても分かりやすかった」とお褒めの言葉をいただきました。
その後、「登下校中の安全」「子どもたちの言葉づかい」の2つのテーマについて、グループに分かれて話し合いました。
地域の方から意見を聞くだけでなく、自分たちの意見も伝えたり、質問をしたりしている姿が印象的でした。
準備から片づけまで、地域の方も驚かれるほどしっかりと役目を果たした子どもたちに拍手です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp