京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:51
総数:282721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

1年 国語科 おおきなかぶ

画像1
登場人物に分かれて、劇をするように、

言葉や動きを付け足しながら、読み進めています。

登場機会の少ないねずみが人気のようです。

かわいいからかな。

1年 おはなし横丁

朝の学習時間に、おはなし横丁の方たちに読み聞かせをしてもらいました。

子ども達も夢中になって聞いていました。

年間100冊の目標に向かって、本をたくさん読んでいます。

図書館でまた、いろいろな本を探してみたいと思います。
画像1

道徳の窓

 道徳の窓が更新されました。今回は、困っている人がいる場面に出くわしたときに、どんな思いをもち、どんな行動がとれるかということを考えます。前回もたくさんの児童が付箋に自分の思いを書き、貼ってくれていました。今回もたくさんの児童が考えてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

道徳の窓

 今年度も道徳の学習で学んだことを全校に共有するために「道徳の窓」という取組をしています。今年度は全校参加型へのパワーアップを目指して、自分の考えに合うものにシールを貼ったり、自分の意見を付箋に書いて貼ったりしようと工夫を凝らしています。昇降口の掲示板にありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2

【6年】体育科「バスケットボール」

 バスケットボールの学習が進んでいます。対抗戦では、1試合目の結果からチームの友達と話し合い、2試合目の作戦をたてます。レイアップシュートがきれいに決まって、かっこいい瞬間が見られました!
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「バスケットボール」

 バスケットボールの学習は5時間目が終わり、1時間目と比較して、ドリブルで進むこと、マークされていない味方にパスすること、シュートをゴールに入れることなど、どんどん上手になっています。
画像1
画像2
画像3

【5年】図画工作科

6月13日(金)
「のぞいてみると」という学習をしました。
箱をのぞいて表したいものを考えました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 朝顔の間引き

画像1
画像2
本日、朝顔の間引きをしました。

毎日の水やりのおかげで大きく成長していたので、どれを間引くか悩んでいました。

家で植えたいなと嬉しそうにもって帰る子もいました。

【5年】国語科

6月12日(木)
「みんなが使いやすいデザイン」という学習が始まりました。
今日はいろいろな本を見て、
ユニバーサルデザインのものを調べました。
次回から詳しく調べて報告文を書きます。
画像1
画像2
画像3

<4年生>読書感想文の本を紹介していただきました

 学校司書の鬼形先生に今年の読書感想文の本を紹介していただきました。
本のあらすじを教えてもらって、読んでみたいと感じている人がいたようです。
読書感想文にも挑戦できるといいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/23 授業予備日
PTA・地域
7/26 安朱夏祭り
その他
7/23 6年代表児童京キッズ会議
7/28 6年全市水泳記録会
7/29 5・6年卓球全市交流会(個人の部)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp