京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:96
総数:506354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

一押しの作品たち!

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作の学習でクランクを使った作品が廊下に展示されていたので、一人で審査していました。

学習の過程は詳しく聞いていませんが、骨組みとなる基本のクランクとそれにつながった竹ひごやストローの芯のユニークな動きから場面を想像します。
あとは自分の技術をつかって、思い描いた場面を作っていきます。

どんなストーリーを作ったのか聞いてみたくなった3作品です。

音楽科の授業とタブレット

今日は4年生の音楽の授業を見学しました。
一人一台タブレットを使い、自作のリズム合唱を創作していました。
そういえばDTM(デスクトップミュージック)やボカロなんていう技術もかなり広まってきました。
楽器の演奏が苦手だった私も、DTMなら楽しみながら学べていたかもしれません。

音楽とタブレット、相性がいいかもしれませんよ
画像1画像2

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
図書館司書の先生に読み聞かせを行なっていただきました。夏を感じる本で興味津々でした。

3年生 図画工作科「うごいて楽しいピンワールド」

画像1
 図画工作科の学習では、鑑賞の学習をしました。友だちの作品を見ながら、いいところを見つけることができました。また、いいところを発表しあって、学習を深めることができました。

4年生 わくわく学習「西陣織体験」

画像1画像2
 西陣織の体験をしました。足で踏んで糸を通して縫ってという作業をしました。初めて体験した児童も多く、思い出に残ったようです。

4年生 図画工作科「色合いひびき合い」

画像1画像2
 絵の具が混ざっていく様子を味わいながら、いろいろな模様を作って楽しみました。

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1画像2
 乾電池の数やつなぎ方と電流の大きさの関係について、実験を通して調べることができました。

3年生 書写「土」

画像1
 毛筆の学習では、「土」の学習をしました。縦画に気をつけながら、学習することができました。また、今まで学習したことを生かして落ち着いて丁寧に書くことができました。

5年生 心しなやかプログラム

画像1画像2
 心しなやかプログラムに取り組みました。今日は「好きな事ランキング」を作りました。自身の気持ちがしんどい時や不安な時にこの「好きな事」を思い出せるといいですね。

5年生 音楽科〜リコーダー〜

画像1画像2
 音楽はリコーダー練習に取り組みました。上手に吹くコツはタンギングです。リズムにのって演奏していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp