![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:225 総数:758651 |
小学部 進路保護者説明会
本日、小学部の保護者を対象に進路説明会を実施いたしました。高学年主任から「小学部で大切にしていること」、進路指導主事からは「卒業後の進路決定に向けて」ということで、高等部卒業後の進路先についてや、今から少しずつ、進路先となる事業所の情報を知ったり、意識したりしていただくことの大切さについての説明をいたしました。お忙しい中、たくさんのご参加、ありがとうございました。
![]() ![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇たちうおのかば焼き風 〇切干大根の煮つけ 〇牛肉のしぐれ煮 〇ふのすまし汁 【かむ力をつけましょう】 「かみごたえのある食べ物」を食べると「かむ力」がつきます。食物せんいが多い野菜、弾力のある肉や魚介類が「かみごたえのある食べ物」です。よくかんで食べて「かむ力」をつけましょう。 ![]() 科学センター学習3
科学センター学習の様子です
![]() ![]() ![]() 科学センター学習2
科学センター学習の様子です
![]() ![]() 科学センター学習
小学部4年、中学部1年、高等部1年の児童生徒に対象に科学センター学習を実施しました。科学センターでは、科学工作、プラネタリウム、科学実験、展示見学等、グループごとに体験することや、作成することに取り組みました。たくさんの児童生徒が、興味を持ちながら活動していました。
![]() ![]() 小学部の様子
昨日の6年生の校外学習の様子です。
京都駅では空中経路まで歩き、そこからの景色を見ました。ガラス張りのところに恐る恐る近づいて、景色を眺める姿がありました。次に行ったウッドスクエアでは、芝生に寝転がったり、お弁当を食べたりしました。京都タワーの展望室にも行きました。最初は高いところが怖かった児童も、徐々に慣れていき、望遠鏡で遠くの景色を眺めていました。雨の中の校外学習でしたが、傘やカッパを使って歩く機会となり、有意義な活動になりました。 ![]() ![]() 小学部の様子
昨日、5、6年の児童を対象に非行防止教室を行いました。山科警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、防犯の意識を持つことや、ルールや約束を守ることの大切さについての内容でした。ロールプレイを体験したり見たりし、興味を持ちながら学習していました。
![]() ![]() 救急シミュレーション 小学部
水泳学習を安全行うために、緊急事態を想定した救急シミュレーションの訓練をしました。雨天のため、体育館内に敷いたブルーシートをプールに見立て、入水体制ごとに、緊急時の体制や役割分担、心肺蘇生法を確かめながら行いました。
![]() ![]() 救急シミュレーション 中学部
水泳学習を安全に行うために、緊急事態を想定した救急シミュレーションの訓練をしました。入水体制ごとに、緊急時の体制や役割分担、心肺蘇生法を確かめながら行いました。
![]() ![]() 【本日の献立】
〇麦ごはん
〇牛乳 〇豚肉と大豆のみそ炒め 〇キャベツとツナのあえもの 〇中華コーンスープ 【調味料紹介】 【みそ」は、大豆に米・麦などの穀物と、塩、麹を加えて発酵させて作る発酵食品です。給食では、「豆みそ」「信州みそ」「赤みそ」「白みそ」の4種類を使っています。汁物だけでなく、いろいろな料理に調味料として使うことができます。今日の『豚肉と大豆のみそ炒め』には、「赤みそ」を使いました。 ![]() |
|