京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up34
昨日:34
総数:713565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓21(大暑)

画像1
今日は二十四節気の「大暑」にあたります。まさしく、大暑の日となっています。この三連休もたいへん暑い日が続きました。なかなか夜になっても気温が下がらず、厳しい暑さでした。熱中症の対策としても自分の体をしっかりと向き合って、安全にすごせるよう、ご家庭でもご確認ください。あわせて、暑さには大人の方が弱いかもしれません。保護者やご家族の方々の体調にも十分ご留意ください。また、暑い日が続くと、水の事故の報道も出てきます。十分ご注意いただくよう、お願いします。

校長 岡本 雅文

学校をきれいに!

夏休みに入りました。
今日は、先生たちで学校をきれいにしました。
体育倉庫の中、プール、保健室、すべてのトイレのスリッパ洗い、トイレ掃除などです。
これで、2学期も気持ちよく過ごせますね。

画像1
画像2
画像3

なかよし お楽しみ会 その5

画像1
画像2
先日行ったお楽しみ会ですが、ホットケーキ作りの後はゲームで盛り上がりました。

ダンスをして、みんなでハンカチ落としもしました。

とても盛り上がり、1学期の最後に最高の思い出になりました。

次に会うのは、8月26日。
元気なみんなの顔を見るのを楽しみにしています。

なかよし お楽しみ会 その4

画像1
先日、お楽しみ会をしました。

余ったホットケーキは職員室におすそ分け。

校長先生や教頭先生など、たくさんの先生に食べてもらいました。
そして、美味しいと、褒めてもらい、子ども達は大満足です。

なかよし お楽しみ会 その3

画像1
画像2
先日、お楽しみ会をしました。

使ったものは自分たちで洗って片付け。

しっかりと最後までできました。

なかよし お楽しみ会 その2

画像1
画像2
画像3
先日、お楽しみ会をしました。

卵を割って、粉を混ぜて、ホットプレートで焼いて・・・

自分たちでホットケーキを作り、ホイップクリームなどでトッピングをしました。

美味しい!!と、とても嬉しそうに食べていました。


なかよし お楽しみ会 その1

画像1
画像2
いよいよ長い夏休みがはじまりました。
静かになった教室に若干の寂しさを感じつつ、みんなは今頃何をしているのだろうか、と思いを馳せています。

さて、少し前の話になりますが、1学期のお疲れ様会として、お楽しみ会をしました。
子ども達から「ホットケーキを作りたい。」との意見が出たので、調理実習としてホットケーキ作りをしました。

材料、トッピングもすべて自分たちで考え、近所のスーパーに買出しに行きました。
1年生は初めての経験でしたが、自分の役割をしっかりと全うし、買い物をすることができました。

校長の窓20(1学期終了)

画像1
(18日にHPにUPしたつもりが上がっていませんでした。少しずれてしまいました。その日に上げる予定で作成していた校長の窓です)

今日で1学期が終了しました。異様に早い梅雨明け、体温を超える気温、突然激しく振り出す雨、今までの想定をこえるような日々が、1学期後半続きましたが、無事に、この1学期を終えることができます。
  「○○さんが給食残さず食べられました」
  「○○さんが牛乳飲めるようになりましたよ」
  「校長先生。聞いてください、○○さんがこんなことできるようになったのですよ」
  「先生、○○さん、登校してくれました。朝からちゃんと教室にいました」
  「校長先生、この子のこの作品みてやってください、よくがんばっているでしょう」
  「先生、○○さんが△△さんが困っているのを見て、そっと手助けしていました」
  「○○さん、ずいぶん人とのかかわり方が変わりました」
  「元気です、みんなほんと元気です」
  「今日、全員揃いました。学級写真撮りましたよ」
  「みんなよく頑張っています。○○さんもとても前向きです」
  「やさしいです。みんなやさしくて、心が洗われます」・・・・
この1学期の中で教職員が発していた言葉の一部分です。その言葉の奥には、よかったです、うれしいです、たのしいです、そして、幸せです、といった思いが感じられます。教職員は、目の前の子どもたちとの生活を本当に、楽しみながら、過ごしています。中には、少々乱暴な子どもと正面から向き合い、よりよい生き方について必死なって汗している教員もいます。なかなか成果が出ずにもがいている教員もいます。学校の施設や設備を少しでも整えようと予算と向き合い四苦八苦してくれている職員もいます。子どもたちが危なくないように、使いやすいようにと気づいたところを汗を流しながら修繕したり、制作したりしている職員もいます。
 いずれも子どもたちのよりよい成長を願って、毎日過ごした日々がこの1学期かと思います。それに子どもたちも答えようとしてくれていることが、よりよい学習環境につながっていっていると思っていまス。やはり、人と人との生活ですので、心のつながりとともに、願いや思いを重ねあわせることで、よりよい日々が創られているのでしょう。
夏休みの始まりです。1学期と2学期をつなぐ夏休み。1学期の学びが2学期につながるようなそんな生活を、よろしくお願いします。
 保護者の皆様、PTA・地域に皆様には、学校の取組に理解と協力をいただき、ありがとうございました。8月26日2学期始業式まで、充実した時間となるよう、どうぞよろしくお願いします。
 『学校だより夏休み号はこちらです』

校長 岡本雅文


3年生 1学期お楽しみ会をしました。

1学期の終わりにみんなでお楽しみ会♪

みんなで決めた「おにぎりゲーム」「25マス鬼ごっこ」「クイズ大会」をしました。
みんなで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 終業式

姿勢を正して、集中して聞いています。素晴らしいです!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 サマースクール
7/23 サマースクール
京キッズ会議
7/26 ナイトゲーム
7/28 水泳記録会(6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp