京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:37
総数:547742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「わっかでへんしん」の学習をしました。
何に変身したいか考えて、輪ゴムやホッチキスを使ってわっかにして工作をしました。忍者やうさぎなど、いろんなものに変身して楽しんでいました。

インタビューを通して、藤城小学校のよさを深く知ろう!

画像1
画像2
画像3
国語の学習「聞いて考えを深めよう」の授業で、学校のよさを知るために、地域の方々や給食調理員さんにインタビューを行いました。

児童は、事前にインタビューの内容を考え、質問を工夫しました。インタビューでは、相手の答えをただ聞くだけでなく、「どうしてですか?」「いつからですか?」「ほかにもありますか?」などの問いかけを通して、話の内容をさらに深めたり広げたりしました。

地域の方からは、「子どもたちが元気にあいさつしてくれるのがうれしい」「地域の行事に積極的に参加してくれて、地域とのつながりを感じる」など、貴重なたくさんの話を聞くことができました。給食調理員さんからは、「毎日、子どもたちの『ありがとう』の言葉に元気をもらっています」「残さず食べてくれることが、私たちのやりがいです」と、子どもたちへの思いが語られました。

児童は、インタビューを通して、藤城小学校がたくさんの人に支えられていること、そしてその中にある「よさ」に気づくことができました。これからも、聞く力・考える力を育てながら、地域とともに成長していきます。

毎日プリントで書いたことを伝えよう

画像1画像2
「毎日プリント」として、100字程度の作文の宿題を出しています。

水曜日と金曜日は、ロイロノートに入力するようにしています。

毎週月曜日、
記入した内容をグループに伝える活動をしています。

書いたことを口頭で伝えるだけでなく、
写真を拡大したり、指したり、質問に応えたりと、
コミュニケーションをとりながら、相互理解を深めています。

水無月の生け花、とっても素敵です。

昇降口のステキな生け花
いつもいつもお世話になり感謝申し上げます。

梅雨入り後、猛烈な暑さが続いていますが…
観るたび、爽やかな気持ちにさせてもらい

「生き生きと活動する」ことができております。

画像1
画像2
画像3

図工 わりピンワールド 完成!

画像1画像2
コツコツさくせいしていた,割りピンを使った作品が完成しました!

どの作品も工夫と試行錯誤がたくさん行われた
作品になりました。

作品を立体にした子は,
なかなか作品が立たなくて困っていましたが,
裏に段ボールや割り箸を入れて,思い通りに立つように頑張っていました。

情報係 新聞2号発行

画像1
情報係がコツコツ新聞を作成しています。

特に,早口言葉のコーナーが人気です。

発行されるたびに言えるように練習する子が多いのですが,
なかなかむずかしくて言えないんです。

暑い朝…ステキな「心がけと思いやり」

6月としては季節外れの暑さが続き💦

登下校についても
交通安全はもちろんですが
合わせて「帽子をかぶったり」
できるだけ「日陰を選んだり」etc…と
熱中症予防を、心がける✨ことが大切ですね。

また日々変わらず、寄り添ってくださる
見守り隊の方々にも感謝申し上げます💦
どうぞご無理のないようお願い申し上げます。

そんな中、北門S字の通路の内側に
 「思いやりの囲い」を発見✨
アゲハチョウの幼虫が葉っぱを食べた
柑橘系の木はトゲトゲが剥き出しなので
うっかり怪我をしないように注意喚起です。

※児童のみなさんは
 自分たちがしてもらっているように…
 そっと見守ってあげてくださいね✨

画像1
画像2
画像3

3年 旅立つ、モンシロチョウ!

教室で観察・飼育していた
「たまご」が
 「ようちゅう」になり
  「さなぎ」が無事孵化して
    「成虫」になりました!

狭くて小さいカップから…
大きな世界へ羽ばたくその様子を

 そっと見守る子どもたちの表情が
         とてもステキです。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 ずこう「やぶったかたちから うまれたよ」

 図工では「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしています。

 「なにをつくろうかな?」ではなくて、
 やぶいた紙の形が「〇〇にみえるよ!」ということを大切にしようねと話をして学習を進めています。

 紙をやぶいたときの、ビリビリ、ピリピリという音も楽しみながら、ゆっくり紙をやぶることにも注意しながら、「どんなかたちにみえるかな?」と想像を膨らませました。

 今日はやぶいた紙を白い画用紙に貼っていったので、次回はそこにパスやペンで絵をかいたり色をぬったりしていきましょうね。
 楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 「こうかんぎゅぎょう」

 今日も交換業業で、書写・図工・音楽の学習をがんばりました。
 音楽では、けんばんハーモニカの学習がはじまりましたよ。息を入れて音を出したり、鍵盤を指で押さえたりするのはむずかしいですね。でも子どもたちは、朝から「けんばんハーモニカたのしみ!」と、うれしそうにしていました。

 今週はとても暑いですが、学習をしっかりがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp