京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:29
総数:372328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

7月19日 夏休み「ラジオ体操」

夏休みに入り、紫竹体育振興会による、毎年恒例のラジオ体操が始まりました。たくさんの本校児童、地域の皆様が参加して、気持ちのいい朝日の中、ラジオ体操第一、第二と気持ちよく体を動かしました。紫竹体育振興会の皆様、8月2日の最終日まで引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

7月18日 1学期終業式

 1学期最後の日、終業式を行いました。体育館は暑かったですが、子どもたちは、しっかり校歌を歌い、日焼けした顔で真剣に聞く様子が印象的でした。「よい子の紫竹校の皆さんは1学期、よく励みましたね」と心から子どもたちに話をしました。また合わせて。加茂川中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の令和7年度「環境標語」優秀作品の表彰をして、全校のみんなで拍手をしました。
 保護者の皆様、紫竹校の取組に対しましてご理解とご協力をいただき本当にありがとうございます。また、地域の皆様、見守り活動、子どものための取組等、ご支援いただき本当にありがとうございます。引き続き2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。今年も猛暑が続きます。熱中症には十分ご留意いただき、夏休み期間をお過ごしくださいませ。そして、8月26日の始業式には、笑顔で登校する子どもたちと、正門で元気にあいさつ、じゃんけんポン、やる気スイッチONをして出会えることを楽しみにしています。

◎1学期、終業式のお話
 よい子の紫竹校の皆さん、1学期の間、よく励み取り組みました。
・たいよう学級の4年生、生き物を育て、しっかりと観察しました。友だちと一緒の勉強も頑張りました。
・1年生、友だちを作り、小学校の勉強を頑張りました。給食を美味しく、もりもり食べ
ました。
・2年生、1年生のお兄さん、お姉さんとして優しくでき、学習の中では話し合いを頑張
りました。
・3年生、理科、社会、総合の新しい学習にチャレンジしました。友だちと協力して活動
することを頑張りました。
・4年生、それぞれの学習で自分でめあて決めて取り組むことを頑張りました。また、友
だちの頑張りを見つけて交流できました。
・5年生、高学年として6年生とともに委員会活動などで学校のみんなのために頑張りま
した。難しくなった勉強も、粘り強く取り組み、友だちとの話し合いを頑張りました。
・6年生、最高学年として委員会活動、クラブ活動、縦割り活動など下の学年の子たちの
ことを考え優しく行動しました。学校全体にリーダーです。
 さて、皆さん一人一人の頑張ったところ、よいところはたくさんあります。それは、担任の先生、クラスの友達がよく知っています。担任の先生に聞けばたくさん教えてくれます。よいところはこれからもどんどん伸ばしてください。そして、勉強などで苦手だったところは宿題や自主勉強で見直しをして、次から頑張ってください。
 いよいよ明日から夏休みです。今年の夏休みは、明日から8月25日までの38日間です。時間にすると912時間あります。夏休みは「時間割」がありません。いや、ないわけではなくそれを自分で立てて過ごすことになります。その時間を、テレビやゲームばっかりに使うのはもったいないですね。やらなければいけないこと、自分のやりたいことなど、自分で優先順位を付け、計画を立てて上手に時間を使ってほしいと思います。
 時間のある夏休みだからこそできることや、自分でやってようと決めたことができるといいですね。例えば、星が好きな子は少し夜更かしして星を観察してもいいでしょう。セミが好きな子は公園でセミの抜け殻をたくさん集めてみてもいいですね。絵をかいたり工作をしたりすることが好きな子は、何枚でも、いくつでも作品が作れます。また、毎日お手伝いで掃除機をかけると子もいるかもしれませんね。「何かをやりたい」「自分でやってみようと」と思った時がスタートです。夏休みだからこそできることや、自分でやってようと決めたことぜひやってみてください。
 また、夏休みはお家の人と話す機会や、普段会わない人と関わり話す機会が増えるかと思います。いつも教室でやっている「会話のキャッチボール」で相手にしっかり向き合い、相手のおもいを聞き、自分のおもいを伝えること。夏休み中もいろいろな人とやってみてください。
 では、今年も猛暑が続きます。熱中症には十分に注意して、交通安全、水の事故にも十分に注意してください。8月26日の始業式には、正門で元気に「あいさつ」「じゃんけんポン」「やる気スイッチON」をして出会えることを楽しみにしています。これでお話を終わります。
                       校長  福間 拓


画像1
画像2
画像3

7月17日 3年算数「どんな計算になるのかな」

文章問題を読んで、どんな式を作って計算すればいいのか考えました。
問題に出てくる数字や、「同じ数ずつ分ける」などのキーワードに注意しながら問題を解きました。
画像1

7月17日 2年生活科「1学期の思い出」

1学期に学習したプリントをまとめ、表紙をつけました。
1学期の思い出を画用紙にかき、オリジナル表紙を作りました。育てた野菜の絵、プールの絵、生き物の絵など、すてきな表紙ができあがりました。
画像1

7月17日 6年「薬物乱用防止教室」

 今日は、スクールサポーターの河村様より、たくさんの資料を元にお話を聞きました。
 まず、「法律ではたばこやお酒がなぜ20歳までダメなのか?」の問いから始まりました。10〜20歳は一番成長が著しい時期ですが、有害物質も取り込みやすい時期でもあることを知りました。
 お酒が体に及ぼす影響や飲酒運転を例に判断力を低下させること、アルコール依存についてもお話を聞きました。最近、ノンアルコール飲料にも、様々な味がありジュースの感覚を持ってしまいそうなものになっており興味を引き付けますが、20歳以上を対象に作られているものであり、飲酒の習慣を招きやすいことをおさえておられました。
 次に、たばこのけむりの害(ニコチン、タール、一酸化炭素)について知りました。特に、たばこはけむりを吸うことに抵抗が低くなり、大麻を吸うことにもつながっていくこともあり、薬物への入口にも成りかねないと強調されていました。

画像1画像2

7月17日 6年「薬物乱用防止教室」

 薬物とは、熱を下げるや咳を抑えるなど、体の症状を健康な状態になるように、処方に従って服用するものでないといけないのに、薬物を社会のルールから外れた方法や目的で使うことを薬物乱用であり、1回でも乱用といわれるものであると教えていただきました。
 シンナーや覚せい剤、大麻と乱用薬物の種類は多々ありますが、以前に京都の小学6年生が大麻を所持し吸引した話から、子どもたちが大麻を手にする状況が身近にあることに注意喚起されていました。その後、薬物乱用でやめたくてもやめられないことや20年使用してなくてもフラッシュバックする恐ろしさなどもお話されました。
 そして、インターネット上に流れるウソの情報(たばこの方が害が大きい、合法な国もあるから大丈夫、依存性はない等)に惑わされないように、思い込みで判断したりせず、見方を変えて真実を見るようにお話されました。
 最後に、復習問題に取り組み、合言葉は『コトワル(断る)』を導き出し、甘い誘いを断る、その場から逃げる、周りの人に相談することを確認し、夏休みも生活規律を守り過ごしてほしいとお話を終えられました。

画像1画像2画像3

7月17日 4年総合的な学習「京都のみりょくを知ろう」

京都のみりょくを知るために、和菓子のお店、和食のお店、お漬物のお店にインタビューに行きます。今日は行くお店を決めて、そのお店について調べたり、インタビューしたいことについて考えました。
画像1

7月17日 5年音楽「和音の響きのうつりかわり」

リコーダーで「静かにねむれ」をピアノの伴奏に合わせてふきました。まわりの音も聞きながら、一音一音丁寧に吹くことができました。
画像1

7月17日(木) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・小松菜のごまいため・とうがんのくずひきです。
とうがんは、漢字では『冬瓜』という字を書きますが夏が旬の野菜です。水分やビタミンCが多く含まれており暑い夏にぴったりの食べ物です。切らずに置いておくと、冬まで保存ができるそうですよ。
「とうがんのくずひき」は、削り節の旨味としょうがのさわやかな香りが広がるだしでとろりと美味しくいただきました。
「いわしのかわり煮」は、骨まで柔らかく、赤みそが使用されていて、こってりとしていてごはんが進みました。ごちそうさまでした。

7月17日 1年英語活動「えいごとなかよし」

今日はALTの先生と一緒に授業を楽しみました。
1年生は初めてALTの先生と授業をするので、先生の自己紹介のあと、先生への質問タイムを行いました。
「好きな食べ物は何ですか?」「好きな色は何ですか?」「好きなスポーツは何ですか?」など、気になることをたくさん質問できました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp