京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up40
昨日:39
総数:675311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生生活「七夕かざり」

画像1
画像2
地域の方と一緒に七夕かざりを作り、笹の葉に飾りをつけました。
短冊には、将来の夢や欲しいものなどを書き、
願いが叶うようにと気持ちを込めて結びつけていました。

水泳学習 楽しんでます!

画像1画像2
今週は天候に恵まれ,たっぷり活動することができました。1〜4年生は,くぐったり,もぐったり,顔をつけチャレンジをしたり,みんなで楽しく取り組んでいます。5年生はそれぞれに,できるようになりたい泳法があり,練習しています。バタ足・背泳ぎ・潜水・クロール,これからもどんどん挑戦していきたいと思います。

先生の読み聞かせ

画像1画像2
先日,あじさい読書週間の取組の,教員による読み聞かせがありました。2冊の絵本を紹介してもらいました。「しょうがっこうへいこう」の絵本は,クイズ形式になっており,盛り上がりました。

1年生体育「ボールあそび」

画像1
体育では、ボール遊びを行っています。
ボールを投げたり、蹴ったりとたくさん触れ合って
体の動かし方を学んでいます。

1年生国語「選書会」

画像1
画像2
先日、図書館に新しく入れて欲しい本を選びました。
子どもたちは新しい本に興味津々でした。

給食紹介「ういろう(黒砂糖)」

画像1画像2
 6月23日(月)の献立は、「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮びたし・ういろう(黒砂糖)」でした。
 「ういろう」は、米粉・砂糖・黒砂糖で作った生地を、スチームコンベクションオーブンで蒸した手作りの和菓子です。
 1年生の中には、「ういろう」を初めて食べる子どもたちもいましたが、「もちもちしていておいしい!」「あまくておいしい!」と、食感や黒砂糖のやさしい甘みを楽しみながら食べていました。

1年生国語「つぼみ」

画像1
画像2
国語「つぼみ」の授業では、初めての説明文に触れ、
文を読み解きました。
そして、子ども同士でつぼみクイズをして楽しみました。

4年 選書会

常磐野小学校では選書会が行われました。4年生も「選書会が楽しみ!」という声がたくさん出ていました。体育館に行ってたくさんの本を見ながら選びました。「僕が選んだ本、置いてもらえるかな!」とわくわくした表情で楽しみながら本と親しんでいました。
画像1画像2

算数 かさ

1リットルってどのくらいのかさかな。

予想してバケツに注ぎ、

一リットルマスではかります。

「おお〜〜ちょうど、1リットルや!!」

「次は、500mlをしてみよう!」

「給食に出る牛乳のかさ200mlにしてみよう。」

活動していました。

最後に、やかんやお鍋のかさを予想して、
実際にはかってみました。
画像1
画像2
画像3

朝のサーキット運動

画像1画像2画像3
急に暑さが厳しくなり、毎朝取り組んでいたサーキット運動も、縄跳びや鉄棒・幅跳びからボール運動やフリスビーに変わりました。
交流の体育でもボール運動を経験しているので、ボールが好きな子、少し苦手意識のある子とそれぞれですが、「転がす」「投げる」「受け止める」「つく」の動きを中心に練習しています。続けることで、だんだんつく回数が増えたり、上手にボールがキャッチできるようになったりして、「20回もつけた!」「キャッチできた!」と嬉しそうな声が聞こえてきます。
今日は全員がそろっていたので、1年生もルールがわかる転がしドッジに全員で取り組みました。暑い中ですが、やっぱりゲームは楽しいもの。汗をかきながら、最後には先生たちも参戦して大盛り上がりでした。
運動後は、しっかり水分補給をしてクールダウン。暑さと体調管理には十分気を付けつつ、適度な運動をしながら徐々に暑さに慣れていけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp