京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:33
総数:672486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

修学旅行 田辺パーキングエリア

画像1画像2画像3
バスは順調に走っています。
田辺パーキングエリアでトイレ休憩です。

6年生 修学旅行2 出発

画像1画像2画像3
たくさんの方に見守られ、出発しました!

iPhoneから送信

6年生 修学旅行1

画像1画像2
 6年生が元気に出発しました!
 子どもたちは、この修学旅行がすてきな思い出になるように、これまで、自分たちの役割を確かめ、準備をしてきたことと思います。それを発揮し、思い切り楽しんでほしいです。
 保護者の皆様、この日に向けて、準備のご協力やお子達への温かい励ましをしていただきまことに感謝しております。そして、本日も、朝早くから出発式へのご参加ありがとうございました。

学習の様子

今年は交流学級での学習が少し多めですが、周りの子や担任の先生の温かいサポートのもと、楽しく参加しています。
1年生は、体育のリレーあそびがありました。「くるって回って、ぴょんって跳んで、全力だー!って走るのが、楽しかった。」と何度も振り返って伝えてくれるほど、リレーを楽しむことができたようです。
3年生は、音楽の学習。音楽担当の先生から、いい音を出すためにはいい姿勢から、という話を聞き、緊張感をもって初めてのリコーダー学習に取り組みました。

ひまわり学級でも、小グループでの活動がたくさんあります。3年生は理科の学習で、ホウセンカの観察をしました。実際に目で見て、指で触って、長さを測った後は、iPadで撮影。観察日記は、ロイロノートでまとめています。今日は、「葉っぱは緑だけど、茎は赤い!」と新しい発見をして、ノートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動「How are you?」

体調を相手に伝える方法を学習しました。チャンツを歌ったり、ジェスチャーをしたりして楽しみながら学びました。
画像1

学活:クラスについて話し合おう〜グループ会議〜

画像1
 最近のクラスの様子についてグループで話しました。司会の児童を中心にクラスでみんなが頑張っていることやもっと頑張りたいことについて意見を出し合いました。

理科「よう虫の観察」

画像1
アゲハチョウの幼虫の観察をしました。成長しているよう虫の姿を見て大興奮の子ども達でした。本物が一匹しかいなかったので、チームズに投稿されている写真と実物の両方をくらべながら観察を進めました。次は蛹になったアゲハチョウの観察をしていきます。

生活 生きものともだち

今日は カエル🐸のたまごと

とっても小さなオタマジャクシを

観察しました。

 「名前は タマタマにしたよ。」

 「トノサマガエルになるのかな。ウシガエルになるのかな。アオガエルになるのかな。」

と成長を楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

生活 生きものとともだち

モンシロチョウの幼虫🐛を観察しました。

名前をつけたり

手にひらにのせて見たりするなど

生きものを大切にしながら

親しみました。
画像1
画像2
画像3

国語 かんさつ名人になろう

国語の学習でミニトマトについて詳しく観察しました。

形 色 大きさ 観察の様子「さわってみると においでみると 上から見ると」
かず たとえ「〜のようだ」などの

ことばを使いながら

観察しました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp