町別児童会 〜もうすぐ夏休み〜
登校班ごとに集合し、1学期の登校・下校について振り返りました。また、夏休み中の過ごし方や2学期からの約束についても確認をしました。登校班の新しい並び方を練習しているグループもありました。
担当の地域委員の保護者も来てくださり、アドバイスもしていただきました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-07-16 17:52 up!
<1年>ずがこうさく「いっしょに おさんぽ」
今日は粘土をひねったり、つまみだしたりしながら
一緒にお散歩したい生き物と自分を作りました。
「みんなは何と一緒に散歩したい?」と聞くと
「ネコ」 「ワニ」 「マンモス」 「ハムスター」
と自由な発想で様々な生き物が出てきました。
1人ずつ作りたいものを決めて粘土でどんどん作っていきました。
ねんどベラや竹串を上手く使って表現していました。
【1年】 2025-07-16 17:24 up!
1年 図画工作科 いっしょにおさんぽ
「どんな生き物とお散歩したいですか。」
子ども達は、「きょうりゅう!」「ライオン!」「しまえなが!」と、
いろいろな生き物とお散歩をするイメージを膨らませていました。
「一緒にお散歩だから、手をつなごう。」「背中に乗ってみよう。」と粘土を使って、
上手に作っていました。
ふりかえりでも、友だちの作品のいいところをたくさん見つけていました。
【1年】 2025-07-16 17:24 up!
本日の下校について
現在、激しい雨が降っているため、学校内で待機している児童がいます。
天候の様子を見て、下校します。よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-07-16 15:36 up!
着衣泳の学習をしました
6年生が、着衣泳の学習をしました。
体育服を着たまま水に入ることで、服が水を含んで重くなる感覚や、動きにくさを体験しました。また、「浮いて待つ」ことの大切さや、ペットボトルなど身近なものを使って浮く方法も学びました。
さらに今回は、溺れている人を安全に助ける方法として、ロープを投げて救助する練習も行いました。子ども達は、助ける側の身の安全を確保したうえで、どのようにロープを使うといいかを知り、距離やタイミングを考えながら、真剣に取り組んでいました。助ける側も助けられる側も、声をかけ合いながら協力する姿が見られました。
【6年】 2025-07-15 18:37 up!
【5年】球技大会
7月14日(月)
バスケットボールの球技大会をしました。
これまでの体育の学習で学んだことをいかして
プレイすることができていました。
【5年】 2025-07-15 18:37 up!
【5年】総合的な学習の時間
7月14日(月)
SDGsについての学習をしています。
グループごとに興味がある項目を選んで
詳しく調べ学習をしました。
【5年】 2025-07-15 18:36 up!
〈4年生〉エコライフチャレンジ学習をしました
気候ネットワークの方に来ていただいて、環境学習をしました。地球温暖化が起きる原因、環境のために私たちができることについて、とても分かりやすく説明してくださいました。子ども達はとても熱心に話を聞いていて、今日からエコを考えた生活をしていきたいという気持ちになったようです。
【4年】 2025-07-11 19:15 up!
【5年】国語科
7月11日(金)
お気に入りの作家を見つけて
本の紹介カードを書きました。
複数の本を読み比べて作家の特徴を考えました。
【5年】 2025-07-11 17:48 up!
【5年】図画工作科
7月9日(水)
「あんなところがこんなところに」という学習をしています。
作品が完成して、写真を撮影しました。
来週はみんなで鑑賞し合います。
【5年】 2025-07-11 17:48 up!