京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:30
総数:649694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

ゆめいろ学級 生活単元「ゆめいろクッキング」

画像1
画像2
畑で採れたピーマン、ナス、ミニトマトを使い
夏野菜のピザを作りました。
野菜を切ったり炒めたり、みんなで協力して
ピザを作ることができました。
「おいしい!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。

5年 書写「成長」

書写の学習で「成長」という字を書きました。筆順と字形を意識することが美しく書くためのポイントです。一人ひとり、大変集中して学習に臨み、素晴らしい作品に仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習の時間「錦林LSP」

総合の学習として、「錦林LSP(リーダーシッププロジェクト)」をスタートしました。最高学年として様々な活動にかかわる中で、意識したこと、考えたことを学年で共有していきます。学年目標である「貫遂」を念頭に置き、一人一人が目的意識をもって取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 「風とゴムの力のはたらき」

画像1
画像2
 理科の学習で、ゴムを伸ばす長さを変えると車の動く距離がどれだけ変わるかを調べました。児童はゴムを長く伸ばすにつれて車がより遠くまで走るところを見て、とても楽しそうにしていました。そして、班で協力しながら車の動いた距離を正しく測ることができました。

校舎の中で・・・〜中間休み〜

画像1
画像2
画像3
厳しい暑さが続いています。今日は、屋外での活動を見合わせて、中間休みも校舎の中で過ごすこととしました。
先日から始まった「にこにこあいさつDAY]の取組も7回目。今日は、4年1組の子どもたちが、中間休みに廊下に並んで「おはようございます」のあいさつの呼びかけをしてくれました。また、計画委員の5年生は、「廊下は歩きましょう」「暑いので、水分補給を忘れないで」と、自作のポスターを持ってみんなに呼びかけてくれました。そんな上級生の呼びかけに「はい!」と笑顔で応える1年生もいて、子どもたち同士でステキなやりとりをすることができていました。
休み時間に外で遊べない状況ですが、子どもたちは、校舎の中で元気に生き生きと過ごしています。

七夕献立・旬の食材の献立

 給食では、行事や旬を献立から味わえるように心がけています。
 7月2日(水)には、一足先に、「七夕」の行事献立を味わいました。
 「七夕そうめん」の「そうめん」を天の川に見立てています。
 また、「かぼちゃ」や「とうがん」など、今の季節に特においしくなる「旬」の食べ物も学びながら味わっています。
 7月4日(金)には、「とうがんのくずひき」を味わう前に、切る前のとうがんの実物を全クラスで給食室から紹介しました。1年生はとうがんを実際に持ち、その大きさに驚いていました。

 食材から季節を感じられる豊かな味わいができる人に育ってほしいと願っています。

【児童の感想より】
・かぼちゃのにつけが、あまくて、ほくほくしていて、汁までおいしかったです。(2年)
・たなばたそうめんの具がとてもおいしかったです。出汁がきいていて、うまみが感じられました。次の七夕が楽しみです。(3年)

・とうがんは、さいしょ「すいか」かと思いました。給食調理員さん、重たいのに、ありがとう。やわらかくておいしかったです。(1年)
・ぼくは、そのままの「とうがん」を初めて見ました。大きくてびっくりしました。とてもおいしかったです。また食べたいです。
画像1
画像2

英語大好き! 〜English Cafe〜

画像1
画像2
中間休みに、本の広場で「イングリッシュ カフェ」を行いました。
ALTの先生に 英語の手遊び歌を教えてもらい、動作と一緒に英語の歌を歌いました。最後は英語のゲームで大盛り上がり!
「英語大好き!」「先生大好き!」の子どもたちがたくさん集まって、ALTの先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。

3年 「風とゴムの力のはたらき」

画像1
画像2
 理科の学習で、風の強さを変えると車の動く距離がどれだけ変わるかを調べました。子どもたちにとって初めての実験でしたが、班で協力し、楽しみながら行うことができました。今後は、ゴムの力のはたらきについて学習していきます。

【1年】おいしい給食

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生のお話を楽しみにしている子どもたち。おいしく給食をいただくために、これまでに、おかずとご飯の食べる順番を考えながら食べることを教えていただいたり、食器に残ったご飯粒を上手に取る方法を教えていただいたりしました。今日は冬瓜の重さを知るために、冬瓜を丸ごと持ってきていただき、実際に抱えさせてもらいました。
「重い!」「つるつるしているね。」など、感想をもった子どもたち。実際に食材に触れることを通して、より、給食を味わって食べようとする気持ちになれました。

ゆめいろ学級 バルーンをつかって

ゆめいろ学級の学級目標は「げんきに たのしく がんばる みんな!」です。
道徳の授業として、バルーンを使ってどうすれば学級目標を実現できるかを考えました。「みんなでやるから楽しいんだね」「一人じゃできない」「協力っていうんだよ」といろいろな意見が出ました。大切なことをみんなで楽しく学べました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp