京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:21
総数:529243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

7月17日(木)下校時も雨・・・みんな、気をつけて帰ってね!

 今日は下校時も雨でした。みんな、気をつけて帰ってね!
明日は1学期の終業式・・・夏休みまであと1日です。明日も待っています!
画像1
画像2
画像3

7月17日(木)朝の登校時から雨がしっかり降って・・・それでも、しっかり学習しています!

 今日は気温は少し低めでしたが、登校時間に雨がしっかり降っていました。雨が降っていても、子どもたちは元気に登校し、今日もしっかり学習していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・いわしの変わり煮・小松菜のごまいため・冬瓜のくずひき」でした。

 「冬瓜のくずひき」は、とろりと柔らかい冬瓜と、削り節のうま味と生姜のさわやかな香りが広がるだしを一緒に味わいました。

 5年生のクラスでは、お箸を使って上手にいわしを食べていました。いわしの変わり煮は、骨も柔らかいので骨ごと食べている子もいました。

4年 総合  エコアクションで守ろう!地球の未来

画像1
画像2
 総合の学習で4年生が取り組む活動を全校のみんなに知らせるために、役割ごとに集まりました。
子どもたちの「こんなことしたい!」がどんどん広がっています。積極的な姿が素晴らしいです。

6年 体育「水泳学習」

画像1
 6年生が、水泳学習をしています。今日は、6人ずつ長い距離を泳ぐことに挑戦しています。
画像2

7月16日(水)ひらがなやカタカナ・漢字もGIGA端末(タブレット)で学習できます!

 ひらがなやカタカナ、漢字の学習をするときは、ドリルかノートに書いて・・・いまは、タブレットでも学習できます!
 もちろん、ドリルやノートも使いますが、タブレットを使ってデジタルドリルで学習すると、自動採点で解答後すぐに採点結果がわかるため、理解できているかどうかがすぐにわかります。また、一人ひとりの学習進度や理解度に合わせて問題が出されるため、無理なく学習を進めることができます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
 7月16日(水)
 今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)・野菜のスープ煮」でした。

 夏野菜のボロネーゼは、子どもたちに大人気の献立です。夏野菜の「なす」と「ズッキーニ」が入っていて、夏を感じられる献立でした。子どもたちは、「これがズッキーニ?」「なすとズッキーニが似ていてわかりにくいけど、よく見るとちゃんとわかる!」「ズッキーニ見つけた!」と言って、いちょう切りのなすとズッキーニとじゃがいもを見分けながら味わって食べていました。

2年 体育

2年生最後の、水泳学習でした!

どれくらい泳げるのか最後はテストをしました。
けのびやバタ足などの練習した泳ぎ方で泳ぎました。
画像1

7月15日(火)休み時間の過ごし方は、いろいろです・・・。

 子どもたちにとって、2時間目と3時間目の間の中間休み15分間と、給食後のお昼休み20分間は、楽しみな時間です。
 運動場で遊んだり図書館で本を読んだり、教室でゆっくりしたり・・・休み時間の過ごし方はいろいろです。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 7月15日(火)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。

 鶏肉のさっぱり煮には、うずら卵が入っていました。「うずら卵がツルツルしていて、おはしでつかみにくいな。」「難しかったけど上手につかめたよ。」と言って、おはしの練習をしている子もいました。
 野菜のきんぴらは、いりごまやけずり粉の香ばしい風味が感じられる献立でした。噛み応えのある献立で、子どもたちは、よく噛んで味わって食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp