3年生 食の学習「どんな食べ方がいいのかな?」
給食カレンダーには、食品が赤・黄・緑の3色に分けられています。食品の色分けは、体への働きが関係しています。それぞれの色の食品にはどんなものがあるか、どんな働きがあるのか、子どもたちはよく知っていました。毎日給食カレンダーをよく見ているからでしょうか・・・?毎日の食事に目を向けることは、自分の体や健康に目を向けることにつながります。
【学校の様子】 2025-07-10 16:23 up!
4年生 図画工作科「ゴーゴードリームカー」
理科の実験で使った車に、思い思いに飾りを付けました。飾りを付けることと動きを確かめることを繰り返しながら、材料や用具を選んで作っていました。友達とアドバイスをしあったり、走らせたりと試行錯誤を繰り返していました。個性豊かなドリームカーができました!
【学校の様子】 2025-07-10 16:05 up!
1年生 ゆめのひきだし
ゆめのひきだしさんが、1年生のために特別な読み聞かせの会を開いてくれました。
「1ねんせいになったら」の大きな絵本を見ながら歌ったり影絵クイズをしたりと、とても楽しい時間を過ごしました。最後に「ゆめのひきだし」の名前の由来となった「ひみつのひきだしあけた?」というお話をしていただきました。
今日も素敵なお話と出会うことができました。ゆめのひきだしのみなさんありがとうございました。
【学校の様子】 2025-07-10 15:42 up!
1年 食育授業「たべかたをみなおそう」
1年生は食育の授業で「たべかたをみなおそう」をめあてにご飯を食べるときの姿勢や食べ方について考えました。給食の時間には授業で教わった食べるときの良い姿勢でたべることができました。
【学校の様子】 2025-07-09 16:25 up!
2年生 書写「角の方向」
片仮名の書き方やきまりに気を付けて書きました。角の方向に気を付けてフェルトペンを使って書きました。文字の形が似ている『ラッコ』『シーツ』『ピザ』を、「点」と「はらい」の方向の違いに気を付けながら真剣な表情で書いていました。
【学校の様子】 2025-07-09 11:28 up!
5年生と6年生 江州音頭
たくさんの高学年の子どもたちが参加していました。6年生は小学校最後の江州音頭です。女性会の方に呼ばれて、円の中で一緒に踊っている子たちもいました。みんなで踊ると楽しいですね。5・6年生の先生方も一緒に踊っていました。女性会の皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-07-09 11:19 up!
4年生 学級会
1学期最後のお楽しみ会を開くために、クラスで話し合いをしました。司会や黒板書記なども子どもたちで行い、話し合いを進めました。なかなかスムーズに進まない場面もありましたが、自分たちのしたいことを出し合い、賛成や反対意見を活発に発言していました。自分たちで作り上げるお楽しみ会は、特別に楽しい会になるでしょう!
【学校の様子】 2025-07-09 08:24 up!
3年生 上賀茂神社アートプロジェクトの行燈づくり
先日絵を描いた和紙を木枠に貼り付ける作業をしました。糊が乾かないうちに、和紙を貼り付ける作業はなかなか大変でしたが、グループの友だちと協力して完成させることができました。
【学校の様子】 2025-07-09 08:13 up!
4年 水泳学習
今日は、最後の水泳学習が終わりました。始めは顔をつけるのがやっとだった児童も顔をつける時間が長くなりました。また、今日の様子を見ていると、先週の泳力検定より記録を伸ばすことができました。慣れた頃に終わってしまいますが、また来年も頑張ってもらえたらと思います。
【学校の様子】 2025-07-07 19:03 up!
3年生 図画工作「うごいて楽しいわりピンワールド」
割りピンを使って紙を動かす仕組みを使って、一人一人が思い描く世界を表現していました。遊園地や回転ずし、羽ばたく鳥、掃除中の学校などなど…イメージをもち、仕組みを生かして作っています。立体的に表したり、割りピンの両面に動かす仕組みを作ったりと、たくさんの工夫が見られました。
【学校の様子】 2025-07-07 18:10 up!