京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:25
総数:708235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【6年生】着衣泳をしました!

画像1
画像2
画像3
 水の事故。本当に起こってほしくないですが、万が一身に起こってしまったときにしっかりと動くことができるように、着衣泳を行いました。普段は簡単に浮くことができても、濡れた重い服を着ているときには、同じような動きをするのは一気に困難になります。枝や落ちたペットボトルなど、浮くために必要なものを見つけたらすぐつかまるようにしましょう!夏休みの水辺での過ごし方には十分気を付けてください。

【6年生】保健『生活習慣病の予防』

画像1
画像2
画像3
 保健の授業で「生活習慣病の予防」について学習をしました。がんや心臓病などの生活習慣病を予防するために、早寝・早起きや基本的な食生活を見直すことなどが大切だそうです。子どものうちの積み重ねが大人になってから現れます。今のうちからできることをコツコツ続けていきましょう!

多文化共生に向けて

画像1
画像2
画像3
 モンゴルの地理・文化・日本との関わりについて学びました。2年生の国語で学んだ「スーホの白い馬」の馬頭琴も印象に残っていた人も多かったようです。また5年生の子どもたちは日本のお相撲さんの中にモンゴル出身の方が結構いらっしゃること、そしてとても流暢な日本語で話す力士の姿を見て驚いていました。「アメリカで日本人の野球選手が活躍するのと同じような感じがするね。」と話していました。

7月 友だちの日

画像1
画像2
画像3
 モンゴルについて学びました。授業の後、子どもたちから「今日の学習で、他の国にいろいろな文化があることが分かり、その国のいろいろな文化を大切にしようと思いました。」という感想が聞かれました。

フェアエルパーティーに向けて

画像1
画像2
画像3
 聴講生の友達がハワイから来てくれていました。明日はフェアエルパーティーを行う予定です。その準備の一環としてみんな楽しそうに班で協力して、カード作りをしていました。明日、喜んでもらえるといいですね。

1年生 水書をしました

画像1
水書の用具を使って、「まがり」や「おれ」「むすび」に気を付けて字を書きました。力の入れ方や筆の持ち方に苦戦しながらも、文字を丁寧に書こうと頑張ることができました。

1年生 はこでつくったよ 鑑賞会

画像1画像2画像3
みんなの作品が完成したので、全員で鑑賞会をしました。友達に工夫したところを教えてもらいながら、楽しく鑑賞しました。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。

1年生 ともだちの日

画像1画像2画像3
今月のともだちの日は、モンゴルの国について、楽しくみんなで学びました。モンゴルの国についてのクイズで文化を学んだ後、モンゴルの楽器や洋服、絵本などを見ました。初めて見るものばかりで、興味津々の1年生でした。

1年生 ことばでリズム

画像1画像2
前回の授業でつくったリズムを友達とつなげ、お気に入りのリズムをつくりました。3文字のリズムと5文字のリズムの組み合わせ方を工夫しながらつくった後、友達のリズムも聴き合いました。「たたたたたんうん」のリズムがつながっていたり、「たんたんたんうん」と「たたたたたんうん」がよびかけと答えのようになっていたりと、色々なリズムができて面白かったです。

わかば 調理実習

畑で育てたピーマンと枝豆を使って、ピザとゆで枝豆を作りました。朝から、足らない材料を買いに行きました。調理室では、決めていた役割をそれぞれがこなし、おいしいピサができました!食べられなかった野菜が食べられた児童もいました。自分たちで作ったものはおいしいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp