京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:30
総数:689456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

6年生 武士って?

 平安時代に入り、天皇中心だったところに貴族が登場し…。そんな中で、新たに登場した武士。武士ってなんだ?何をしていた人たちだ?そんな疑問をもとに、調べ学習を行いました。これから700年ほど続く武士の時代の始まりとして、良いスタートを切れたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年生 おはなしきらら隊

 1学期最後の最後のお話きらら隊。今日は夏休みにもちなんで、というようなお話を読んでいただきました。夏休みのみんなの自由課題がどんなものになるのか、楽しみになりました!
画像1
画像2
画像3

6年 理科 水の通り道は…?

 理科「植物のつくりとはたらき」の学習では植物の水の通り道について調べました。
 ホウセンカの根を色水につけて4・5時間まつと…葉っぱの方まで色がついてきました。
 色のついたホウセンカを切ると…「はしっこが青くなってる!じわじわと行くと思ってたけど真っすぐなんだね!」「葉の付け根をよく見るとかえるみたいに可愛い!」と驚きの声があがっていました。
 子どもたちは、「人間の毛細血管と同じように植物にも管みたいなものがあるんだね。」と動物の学習と比べながら学びを深めていました。
 
 

画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月9日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・夏野菜の焼きびたし
でした。

「夏野菜の焼きびたし」は、なす・オクラ・かぼちゃをスチームコンベクションオーブンで一度焼いてから、油あげ・にんじんといっしょにだしで煮ました。
一度焼くことで、野菜の甘みが出て、形がきれいに仕上がります。

なすが苦手な子も、なすがしんなりとしていたので食べやすかったようで、よく食べていました。

校長室だより 「35心 挨拶の前提となるものは?」

校長室だより 「35心 挨拶の前提となるものは?」を、アップ致しました。

35心 挨拶の前提となるものは?

4年生 モノづくりの殿堂学習〜電子工作学習〜

画像1画像2
電子工作では
タッチパネルを利用した
センサーライトを作らせいただきました。

完成してライトが光った時には
わああ!と、嬉しそうな声が上がっていました。

モノづくりの楽しさを
味わわせていただきました。

4年生 モノづくりの殿堂学習〜展示学習〜

画像1画像2
京都でモノづくりをしている会社の
思いやモノづくりの説明を
展示を見ながら学びました。

薬を作っている会社の展示をみて
普段お世話になっているものが
ものすごい時間をかけて作られていたり
そこにかけるモノづくりをされている方の
思いにたくさん感動していました。

6年生 ビブリオバトル

 今週、予てから用意していたビブリオバトルの予選を行いました。ビブリオバトルは、お気に入りの本の魅力を紹介し、聞き手が読みたいと思った本に投票するというもの。再来週にクラス代表2名ずつが学年全体の前で決勝を行います。どんな本が紹介されるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図を使って

 5年生の時に苦しみながらも乗り越えた割合。6年生でも小数から分数に変わってまたまた登場しました。ですが、考え方は同じです。これまでの積み上げを武器に、しっかりと乗り越えてほしいと思います。
画像1

6年生 お宝…!

 社会見学で奈良に行った子どもたち。その時は見られなかった正倉院の宝物にはどんなものがあるのかを調べました。なぜこれが宝物なのかわからないという正直な感想もありつつ、「この時代にガラスが…!?」と驚く子もいて、それぞれの形で楽しんで調べていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp