京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:35
総数:372838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

7月16日 6年学級活動「お楽しみ会」

お楽しみ会で「第1回バトミントン大会」を体育館で行いました。
チームにわかれ、3つのコートでゲームしました。どのコートも白熱した試合が繰り広げられ、とても楽しそうでした。
画像1画像2

7月16日(水) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)・野菜のスープ煮です。
 なすやズッキーニには、カリウムやビタミンCが含まれており、暑さで疲れた体の調子を整えてくれます。今日の「夏野菜のボロネーゼ」は、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼き目がついていて美味しくいただけました。ごちそうさまでした。

7月16日 5年国語「図書室」

図書室で夏休みに向けて本を借りました。
「昨日のビブリオバトルで気になった本や、普段読まないジャンルの本を選んだり、自分の大好きな本を選ぶのもいいね。」という先生のお話を聞き、読みたい本を探しました。
画像1

7月16日 3年国語「夏のくらし」

生活の中で夏らしさを感じることを出し合いました。
ひまわり、扇風機、プール、花火、ゆかた、セミなど、たくさん探すことができました。
画像1

7月15日 5年国語 ビブリオバトル

読書好きの5年生、たくさん読んでいる本の中で、自分が紹介したい本のよさや面白さをクラスのみんなに伝えるビブリオバトルをしました。みんなに向けて質問をしたり、意見を求めたりとそれぞれが工夫して発表して、やり取りを楽しみました。ここでも「会話のキャッチボール」が生かされていましたね。

画像1画像2

7月15日 朝の「会話のキャッチボール」

朝、いつものように正門で登校指導をしていると、2年生の子どもたちが、「校長先生、セミの抜け殻見つけたよ」「猫じゃらし見つけたよ」と元気に話しかけてきてくれました。「何ゼミかな」「うーん、クマゼミかな」「土の中にいたんだよ」「服につけるとかっこいいね」…、「猫じゃらし、気持ちいいかな」「やってみるとこそばいね」…など楽しい会話のキャッチボールをしました。

画像1

7月15日(火) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・野菜のきんぴら・みそ汁です。
 ごぼうなどのしっかりとした歯ごたえがする食材を使う料理を「きんぴら」とよばれています。今日の「野菜のきんぴら」は、人参、三度豆、こんにゃくを使い、彩りと食感を味わい美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


7月15日 1年国語「おむすびころりん」

今日は、好きな場面のおじいさんを選んで、お話を読みました。
場面ごとにグループになって、一人で読むところやみんなで読むところを決めたり、動きを付けたりして練習しました。
画像1画像2

7月15日 2年国語「おきにいりの本をしょうかいしよう」

今日は、自分たちのお気に入りの本を紹介しあいました。
本の題名や書いた人の紹介、そのお話で自分の好きなところをグループになって発表しました。発表を聞いている人も、本について質問したり感想を言ったりして交流しました。
画像1画像2

7月15日 にじいろ教室

 中間休みに10名ほどの3年生が、にじいろ教室の中を見に行きました。そして、実際にトランポリンやバランスボールなどを体験していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp