京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up71
昨日:121
総数:751180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部の様子

 合同ワークスタディの様子です。ワーク代表者会議での話し合いを経て、それぞれのワークスタディから生徒が集まり学習をしました。合同ワークスタディ独自の製品を作るために、先生の話をよく聞き、その後、それぞれの作業を分担して取り組んでいました。
画像1
画像2

中学部2年宿泊学習4

中学部2年生の宿泊学習は2日目になりました。体調を崩すことなく、元気に2日目の活動を始めています。今日は朝ごはんの後、使った部屋や物の後片付けをして、この2日間の学習をゆっくりと振り返ります。どの活動場面でもみんなの笑顔が見られる素敵な宿泊学習になりました。
画像1
画像2
画像3

中学部2年宿泊学習3

入浴をした後に、少し休憩をして、待ちに待った夕食の時間です。いただきますの合図でいっせいにカレーとツナサラダを食べていました。「おいしい」とみんな自然と笑顔になっていました。また、おかわりをしている生徒もいました。
宿泊学習1日目の更新はこれが最後になります。明日も元気に活動したいと思います。

画像1
画像2

中学部2年宿泊学習2

午後の調理では晩御飯のカレーとツナサラダを作りました。それぞれの役割に分かれて調理を進めることができました。この後は、入浴、晩御飯、レクリエーションとまだまだ活動が続きます。
画像1
画像2

中学部2年宿泊学習1

本日中学部2年生は宿泊学習を実施します。午前中に夕食と明日の朝食の準備のために買い物学習を行いました。集団行動を意識して行動することができ、買い物では、リストを参考に買い物を行うことができました。午後からは購入したものを使って調理実習に取り組みます。
画像1

小学部の様子

 水泳学習の様子です。朝から夏らしい日となり、子どもたちはとても楽しそうにプールに入っていました。水泳学習の約束やルールを守りながら、水に親しんでいました。後半は、ポールを持ち体を浮かせてバタ足に取り組んだり、体の力を抜いてリラックスしたりしていました。
画像1
画像2

小学部 訪問教育の様子

 お話遊びの様子です。先生と一緒に「かくれんぼ」の絵本を読み、再現遊びをしました。「もういいかい。」とスイッチを押して聞いた後に、絵本のイラストをめくって、自分自身の写真を見つけていました。スイッチを上手に押して、イラストを器用にめくっていました。
画像1
画像2
画像3

外部専門家活用(PT)

本校には、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)特別非常勤講師(ICT)が勤務しており、指導者への巡回指導を行なっています。児童生徒の学習や生活がより豊かになるように、専門家の助言を受けて日々の支援に生かしています。写真はPTの巡回指導の様子です。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇豚肉の卵とじ
〇高野どうふの煮つけ
〇かまぼこのすまし汁

【クイズ】
今日の「かまぼこのすまし汁」に使っている『かまぼこ』は何から作られているでしょう?

1.肉
2.魚
3.小麦

主に、タラやイトヨリという魚をすり身にして塩などの調味料を加えて練り、形を整え、蒸したり焼いたりして作ります。
画像1

中学部の様子

 ワークスタディの様子です。陶芸班では、素焼きした器を湿らせたスポンジで、埃や削りかすをきれいに拭っていました。作業を終えると、近くにいる先生に確認をしていました。クラフト班では、ミシンかけをしたり、刺繍をしたり、細かい作業に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp