![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:17 総数:307193 |
5年生 図工「形に命をふきこんで」タブレットを使って
5年生 図工の学習で「形に命をふきこんで」の題材に取り組みました。
コマコマアニメーションのアプリを使ってどんどん写真をとってつなげていきます。 紙コップや洗濯ばさみなど材料が動き出し、ストーリーが生まれます。 子どもたちは時間を忘れてどんどん活動していきました。 この題材は嵯峨美術大学との芸術連携事業の取組でもあります。大学生さんと関わりながら時にアドバイスをもらうなどして楽しくつくっていきました。最後には出来上がった作品に題名をつけてみんなで鑑賞会をしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生図工 「花に心をこめて」
今年も4年生が図工の学習で「花に心をこめて」という題材に取り組みました。
誰にむけてどんな心を届けようか、花を飾る場所に合う色はどんな色かな・・・など考えて、まずは和紙の色を染めました。 子どもたちはイメージに合う色になるように工夫して染めていました。 紙が乾いたら花をつくります。どんな花ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活「なつとともだち」![]() ![]() 給食室 7月10日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆はものこはくあげ ☆ピーマンのごまいため ☆すましじる 今日は和食の良さやだしのうまみを味わう「和(なごみ)献立」の日です。旬の鱧とピーマンを使った献立は見た目にも夏の訪れを感じることができました。 京都と鱧は昔から深い関りがあり、京都の三大祭りの一つでもある祇園祭も別名「はも祭り」とも呼ばれています。 一緒に給食をいただいた6年1組では、どの献立のおかわりにもたくさんの子が手をあげてくれていました。子供たちも旬のおいしさを存分に味わってくれたようです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 給食室 7月3日 今日の給食![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆肉じゃが(ピリカラみそ味) ☆ひじきの煮つけ 京都市の給食の肉じゃがには3つの種類があります。その3つが「肉じゃが」「肉じゃが(カレー味)」「肉じゃが(ピリカラみそ味)」です。どの肉じゃがも三者三様の良さがありますが、今回のピリカラみそ味は今日のような暑い日にぴったりな味付けです。 その秘密はトウバンジャンに見立てた、赤味噌と一味唐辛子です。みそのコクと唐辛子の辛さが食欲をそそります。 一緒に給食を食べた3年生でも、たくさんの子がおかわりに手をあげ、中には「これが一番好き」という子までいました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 3くみ フラワーピザハウス開店!![]() ![]() ![]() 今日は育てている夏野菜を使って「フラワーピザハウス」というレストランを開店しました。店名は子どもたちが話し合って決めたもので、「ピザをお花に見立てて、来てくれた人が笑顔になれる空間にしたい」という思いが込められています。 開店に向けては、買い物学習で予算内の商品を相談しながら選び、準備を進めてきました。メニューや具材の組み合わせも子どもたちが主体になって考えました。 当日は注文受付やトッピング、接客などの役割分担も自分たちで行いました。たくさんのお客さんに来ていただき、子どもたちは達成感と喜びを味わうことができました。学びと笑顔があふれる、心温まるレストランとなりました。 給食室 626日 今日の給食![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆じゃがいものそぼろ煮 ☆切干大根の三杯酢 「切干大根の三杯酢」は暑い時期にぴったりな、さっぱりとした味付けの献立です。三杯酢という名前は材料となる、しょうゆ・砂糖・お酢を盃で1杯ずつ(計三杯)入れていたことが由来とされています。 一緒に給食を食べた3年生でも「さっぱりしてる!」「ごはんにも合う」と好評でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 給食室 6月19日 今日の給食![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆五目豆腐 ☆ほうれん草のいためもの ☆じゃこ 今日は4年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。五目豆腐の「五目」は「具だくさん」であることを表す言葉です。その名前の通り、豆腐・豚肉・にんじん・玉ねぎ・しょうが・干ししいたけとたくさんの食材を使っています。 お豆腐料理ですがご飯によく合う味つけで、子どもたちもぺろりと食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 避難訓練(火災)
火災が起こった時を想定した避難訓練を実施しました。
まず、安全ノート等を活用して、火災の恐ろしさや避難の仕方を学習しました。その後、放送による合図や指導者の指示に従って落ち着いて安全に行動することができました。「お・は・し・も・て」の合言葉を忘れずに冷静に安全に早く避難することができたと思います。 これからも安全に対する意識を高くもち、行動できる子供を目指して様々な取組を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() たてわり活動
毎月10日にたてわり活動を実施しています。中間休みになると6年生が1年生を、5年生が2年生を迎えに行き、異年齢の子供たちが一緒に遊んだり活動したりします。
梅雨の晴れ間の中間休み、子供たちは、元気いっぱいに運動場や体育館に行き、楽しい一時を過ごすことができました。 たてわり活動を通して、高学年は低学年のよい見本として行動し、低学年はこれからの学校生活の見通しをもつことができています。 ![]() ![]() ![]() |
|