京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:18
総数:417186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

身ぶり手ぶり

画像1画像2
言葉ではなく、体全体や手の動作で意志や感情を表現することです。
写真を見てください。体全体や手の動きでどんな気持ちかが伝わってくると思います。これは算数の授業の中の1シーンですが、何とか友だちが理解できるように、そして友だちの言うことが分かるように一生懸命な子どもたちの姿です。写真だけでも笑顔になってきます。
 身ぶり手ぶりが多いと逆に分かりにくくなってしまうという意見もありますが、子どもたちは話すことにも一生懸命なので、ちょうどいいバランスで動きを入れてくれます。動きがあるからより一生懸命さが伝わって、その熱がいい流れを生み出すのかもしれません。
 子どもたちの会話の時の動きに目をつけてみてください。ちょっとした会話もさらに楽しくなりますよ。

夏を涼しくさわやかに

画像1画像2
 暑いです。家庭科の学習で、そんな暑い夏を少しでも快適に過ごすために、衣食住について考えていました。
 その中でも、「住」である、環境について探るために、温度計や騒音計を使いながらさまざまな場所を探してみました。どこもかしこも暑いようで、やはり温度が下がる場所もあります。子どもたちは、グループで話しながら、とても楽しそうに調査をしていました。
 騒音機は、普段なかなか使う機会もないです。子どもたちにとって単位もよく分かりません。だからこそ今回、その場所が何㏈なども測定することで、より涼しく快適に過ごすためのきっかけをつかむことが出来たと思います。
 涼しさにはうるさい私ですが、とても大切な学習だと思いました。

7月15日の給食

画像1画像2
 今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) 野菜のスープ煮 です。
 夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)は夏野菜のなすとズッキーニを一緒に煮込んだミートソースにスチコンで焼いたじゃがいもが、チーズを加え、ホテルパンに分け、上からチーズをのせてスチコンで焼きました。
 なすが苦手な子も「これなら食べられる」とおかわりをしている子もいました。手間がかかる献立だったので、おいしく食べてくれて調理員さんも喜んでいました。

スーパーのひみつ

画像1
画像2
スーパーマーケットにお客さんが多く来るのはどうしてでしょうか。
イラストを見ながら、お店に隠されたひみつを探しました。
今日の活動だけでもたくさん見つけることができましたね。

【2年】 夏野菜のボロネーゼ

給食に、夏野菜のボロネーゼが出ました。中には、ズッキーニとナスが入っていましたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。「ズッキーニ初めて食べた!」「おいしい!」「おしゃれ!」と大喜びでした。苦手な野菜にも挑戦する姿がありました。
画像1
画像2

筆算ではなく…

画像1
画像2
今日の算数は「暗算」です。
いつもは筆算を使って計算しますが、今日は使用禁止です。
繰り上がりがあるとき、ないときを考えながら、一生懸命暗算をすることができました。

左京図書館へ行きました

画像1
画像2
画像3
今日は、「学校図書館」ではなく「左京図書館」へ行きました。
学校の図書館と同じように、本にラベルがありましたが、その表示は違う部分もありましたね。
学校にはない、雑誌のコーナーがあったり、辞典の種類がとても多かったり、面白いものがいっぱいありました。
もうすぐ夏休みです。図書館で本をかりて、たくさん読書を楽しんでほしいと思いました。

ベーシックタイム

画像1
ひらがなが上手に書けるようになった1年生。
ベーシックタイムでは、視写・読み上げ算数・読解など曜日によって様々な課題に取り組んでいます。
月曜日は視写ベーシックです。上に書かれているものと同じ文章を書きうつします。
時間が決められていて、その時間を目標に速く書くトレーニングをしています。
目標の5分で書き終える人が増えてきました。
積み重ねって大切ですね。

国語「おむすび ころりん」

画像1画像2
国語の学習で「おむすび ころりん」の音読発表を行いました。
お家での音読の練習の成果がしっかり表れていました。
音読のグループと劇をするグループで力を合わせて発表しました。
劇のグループは、読み取ったことをもとに動作化することができました。
見ている人も楽しめる音読劇ができました。

左京図書館 見学

画像1
3時間目に左京図書館へ見学に行きました。図書館のマナーや本がある場所を詳しく教えていただきました。点字の本を触ったり,興味がある本を見たりして過ごしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp