京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up131
昨日:57
総数:915597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【2年】1年生を迎える会のれんしゅう

今日は、来週の月曜日にある”1年生を迎える会”の最終リハーサルをしました。

1学年お兄さんお姉さんになった子どもたちは、1年生へ
「学校楽しいよ」「安心してきてね」という思いを
小犬のビンゴの歌にのせて練習してきました。

練習の最後は、本番で力を発揮できるように
「えいえいおー!」で締めくくりました。
みんな素敵な笑顔です!
画像1

〇6年 科学センター学習

 今日は、午前中の時間を使って科学センターへ行きました。4年生で行ったときとは違って、今日は各クラス教室に分かれて、地学・化学・物理・生物の授業を受けました。それぞれ、自分たちで実験方法や必要な用具を考えながら学習問題の答えを探すという活動がたくさんあって、子どもたちは終始夢中になって授業に取り組んでいました。
 余談ですが、行き帰りの道中や車内での過ごし方は、さすが6年生と思えるとても素敵な態度でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 人権朝会

 本日、人権朝会を行いました。5月は憲法月間でもあります。自分も相手も大事に、ちがいを受け入れたり、認めたりすることの素敵さについて絵本を通して考えました。学校生活やそれ以外の場面でも、どんなことができるか、あたたかいこころで考えて行動できるといいね。
画像1画像2

4年生 バトンパスを工夫して

画像1
画像2
 体育科の学習では、リレーに取り組んでいるクラスもあります。ただ走るだけでなく、バトンパスや走順を工夫しながらチームで練習しています。よりタイムを縮めるために、何が大切かを考えながら活動していっている様子が素晴らしいです!

【2年】田植えのふりかえり

田植えを終えて、今日も子どもたちは余韻に浸っている様子でした。
お忙しい中準備等していただき、ありがとうございました。

振り返りカードを見ていると、
「田んぼの中はひんやりしていて気持ちよかったよ。」
「意外と田んぼが深くて歩くのが大変だったよ。」
と、それぞれ感じたことを書いていました。

また、大自然の中で見つけたものを
「おたまじゃくしやかえるがいて、可愛かったよ。」
「たんぽぽが咲いていて、きれいだったな。」
と書いている子もいました。

次に大原に向かうのは、稲刈りです。
お世話をしてくださる方への感謝の気持ちを忘れず、植えた苗がどんな風にせいちょうしているのか楽しみに過ごしたいと思います。
画像1画像2

【2年】人権朝会を行いました

画像1
 今日は人権朝会を全校で行いました。

 多様性が広がっている中、肌や目の色、生まれた国の違いなどにとらわれず、
いろんな人やモノと一緒に生きていく大切さを、校長先生の絵本の音読を通して考えていました。

 さらに多様性になっていく時代に生きる子どもたち。
人としての柔軟さを改めて考える機会になりました。


【2年】やさいのかんさつ

前回の観察から変化がたくさん見つかりました。

「きゅうりの葉っぱが顔くらいの大きさになっていたよ。」
「実の赤ちゃんが見つかったよ。ここから大きくなっていくのかな。」
「つるが支柱に巻きついていたよ。」

次回、実の赤ちゃんはどうなっているかな?!

画像1画像2

【1年生】いくつといくつ

画像1画像2
10のいくつといくつでは
おはじきゲームを行いながら
考えました。

自分や友だちの結果を見ながら
10にも様々な組み合わせの
いくつといくつがあることに
気が付くことができました。

【1年生】とびあそび

画像1画像2画像3
とびあそびでは、
「いしとび」「ごむとび」に加えて
「かわとび」も行いました。

自分たちでコースや形を変えながら
工夫する姿が見られます。

お友だちと関わりながら
いろいろなあそびかたを見つけています。


【3年生】人権朝会

 5月22日は人権朝会でした。校長先生から一人ひとりのちがいは素敵なことであること、そのちがいを大切にしながら認め合えるようになってほしいというお話がありました。
 「手をつなぐ」という絵本の読み聞かせでは、いろいろな人がどんどん手をつなぐ様子に「次はだれの手かな。」「いろいろな手があるな。」と様々な反応を示しながら聞く姿が見られました。
 3年生も、それぞれの良さやちがいを大切にみんなで過ごしていきたいですね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp