京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up8
昨日:57
総数:915474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【2年】水あそび3

体ならしをしました。
歩いて、走って、カニさん歩きにロケットジャンプ。

「気持ちいいな。」
「楽しいな。」
と笑顔で水と仲良くなっている様子でした。
安全に気を付けて、楽しく学習を進めていきたいです。
画像1画像2

【2年】水あそび2

腰洗いをした後は、シャワーもしっかり浴びます。
久しぶりのシャワーの勢いにびっくり!
「がんばるぞー!」「わあ、つめたい!」
すっきりした体で、プールサイドに向かいました。
画像1

【2年】水あそび1

今年も水あそびの学習が始まりました。
子どもたちは1年ぶりのプールにわくわくドキドキしている様子でした。

まずは学習の流れを確認しました。
着替えをして、準備運動をしたあとは・・・

頭に手を当てて
かえるの歌が〜聞こえてくるよ〜♪
腰洗いは、かえるの歌を歌いながら行っています。

画像1

【1年生】みずあそびをしたよ

画像1
「みずあそび」が始まりました。

学校の大きなプールは学校探検でみつけたときからずっとワクワクドキドキしていた子どもたち。

初めての今日はプールの中を歩いたり、走ったり、水かけっこをしたりして楽しみました。

教室で確認したプールでの約束を守り、話をしっかりと聞いて取り組むことができています。
安全に気を付けながら「みずあそび」の学習を進めていきたいと思います。



【3年生】はじめての「総合コミュニティかがやき」

 社会科や理科、音楽科のリコーダー等、3年生になってはじめての学習がいくつかあります。この日の総合的な学習の時間も、その一つです。本校では、「総合コミュニティかがやき」と呼んでいます。3年生は、「『京都』という言葉を聞いて、どんなことを思い浮かべるかな?」という問いから学びを深めていきました。子どもたちの意見をつなぎ合わせると、京都には、たくさんの観光スポットがあるということがわかりました。そのタイミングで、「京都市の人口」の約35倍の「京都市の観光客数」が京都のまちに来ていることがわかる統計資料を示しました。驚きの声を上げる子どもたち。そこから、「どうして京都のまちに、そんなに多くの観光客が来るのかな?」「どうすれば、その理由がわかるかな?」と子どもたちに問いかけたところ、「京都のまちに住む人(例えば、お家の人)に聴いてみる」「観光客の人たちにインタビューする」といった意見が出されました。これらの意見をもとに今後も学びを深めていきます。
画像1

【2年】アゲハチョウの2匹目が孵化しました!

画像1
 2年生の教室で育てているアゲハチョウの幼虫が孵化しました。
子どもたちも
「生まれたては羽が少し縮んでいるんだね」
「まだ赤ちゃんだから大切に観察しよう」
などの温かい声が生まれていました。

命の大切さを感じられる
素敵な時間になっていました。

4年生 ヒョウタンの観察

 理科の学習では年間を通して育てているヒョウタンを観察しました。前回観察した時よりも成長していて「5cmも大きくなってる!」「さわったらザラザラしている!」と感じたことや気付いたことをスケッチすることができました。
画像1

【3年】リコーダ名人を目指して…

画像1画像2
 3年生は音楽科の学習でリコーダーを始めました。
 4月から「3年生はリコーダーが始まるんだ。」とわくわくしていた3年生の子どもたち。リコーダーが始まる日は、いつも以上に気合の入った様子でした。
 授業のはじめは、リコーダー星から来た「リコーダー君」からのお手紙を読み、リコーダーを大切に扱う約束をしました。
 リコーダーからきれいな音色を出すためには、「優しく吹く」「すき間なく押さえる」ことが大切だと学びました。
 まだまだ始まったばかりのリコーダー名人への道。
 がんばれ、3年生!

5年 ゆでる調理に挑戦!2

画像1画像2
盛り付けを工夫したり、片付けもグループで協力したりして、調理実習がすすめられました。

5年 ゆでる調理に挑戦!3

画像1画像2
ゆでるタイミング、切るタイミングは野菜によって変わります。
声をかけ合いながらそれぞれのタイミングに合った調理に気をつけました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp