京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up3
昨日:121
総数:628024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

吹奏楽部『高校生との合同練習♪』

13日(日)龍谷大学付属平安高等学校の皆さんと合同練習を行いました。
高校生の皆さんのチームとしての組織力、演奏技術に圧倒されながらも、部員たちは前向きに練習に励んでいました。
自分たちの練習もありながら、上中のために時間をくださった平安生の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
この経験をどのように活かしていくかが、これからの私たちの成長が問われるところですね!
一生懸命練習に打ち込む生徒たち!今後も応援よろしくお願いいたします♪
画像1

野球部 夏季大会(7月13日)

画像1画像2画像3
夏季大会1回戦、野球部は劇的な試合を繰り広げました。
序盤から相手に5点のリードを許し、最終回を迎えた時点で3点差。しかし、選手たちは最後まで諦めることなく、粘り強く攻撃を重ね、見事に同点に追いつきました。延長戦では表の攻撃で勝ち越し点を奪い、勝利まであと一歩というところまで迫りました。
しかし、裏の守備で相手の猛攻を受け、惜しくも逆転サヨナラ負け。それでも、選手たちのひたむきな姿勢、冷静さ、仲間を信じて戦い抜く姿は、観客の心を大きく揺さぶりました。
負けはしましたが、野球部の強さと団結力、そして何より「最後まで諦めない」精神が詰まった試合でした。この経験は、きっと次のステップへの大きな力になることでしょう。
野球部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、感動をありがとう。

家庭教育講座「親子で乗り越える思春期の壁」を終えて

画像1
7月11日(金)19時から、家庭教育講座が開催されました。
講師の松嵜まゆみ様のお話に耳を傾けながら、参加者の皆さんはそれぞれの子育てを振り返り、今までの関わり方を見直すきっかけを得ていました。
アットホームな雰囲気で、松嵜さんの問いにみなさんで考えたり、松嵜さんとの対話を通じて自分の気持ちを言葉にする場面もあり、色々なことに気づかれたと思います。
「親が自分自身を認めることが、子どもへのプラスの声かけにつながる」「1000パーセント子どもを信じる」「頑張りたくない子は誰一人いない」などの言葉に多くの方がはっとされていたのが印象的でした。
思春期の子どもとの関係に悩む方も、今は困っていないけれど備えておきたい方も、それぞれが「安心できる家庭づくり」について考える、温かく深い時間となりました。
PTA本部のみなさん、素敵な企画をありがとうございました。

卓球部 夏季大会個人ブロック予選(7月13日)

画像1画像2画像3
 卓球部は夏季大会の個人ブロック予選に出場しました。会場は梅津中学校体育館でした。
 暑い中でしたが、試合に入った選手の後ろのベンチから声援を送りました。
 全市決勝大会には1名出場することになりました。
 予選を通過した選手は7月21 日の洛星中学校体育館で行われる全市決勝大会に出場します。また、20日には団体戦もあります。残りわずかな練習期間ですが、悔いのない試合ができるよう、頑張ってください。頑張れ上京中卓球部。

サッカー部 夏季大会(7月12日)

画像1画像2画像3
 サッカー部は夏季大会の2回戦を桂中学校グラウンドで行いました。対戦相手は同志社中学校でした。
 最も暑い時間帯で、暑さとも闘いながら、スタミナのいる試合となりました。本日はブルーのユニフォームでプレーしました。1回戦同様全員で円陣してから試合に臨みました。
 前半、相手にペナルティキックでゴールを狙われる場面がありましたが、得点を許さず、その後給水の時間となりました。その後敵陣でプレーすることが多くなり、プレッシャーをかけました。そして右サイドから持ち込み先制ゴールを決めました。その後もう一度給水をして前半ラスト10分の闘いとなりました。前半最後まで敵陣でプレーし、有利に試合を進めハーフタイムとなりました。
 後半も開始前に円陣をして気持ちを高めてから試合に臨みました。お互いにシュートチャンスがありましたが、決めることができず、膠着状態となりました。給水後、相手にシュートチャンスができましたが、これを全員で防ぎきりました。しかし、その後相手にシュートを決められ同点となりました。そして後半最後の給水を行いラスト10分の闘いとなりました。ラスト5分何度もシュートチャンスがあり、ゴールを決めようとしましたが、決めれずそのまま、後半終了となりました。
 試合結果はPKで決めることになりました。最後まで集中力を切らさず、3-2で勝利しました。
 次戦は来週19日(土)に、洛南中学校グラウンドで行われる予定です。頑張れ上京中サッカー部。
 暑い中応援に来てくださった多くの保護者の皆様、最後まで熱い声援ありがとうございました。

第47回全国小・中学校PTA広報誌コンクール入選表彰(7月11日)

画像1画像2
 7月11日、京都アスニーにて、京都市PTA連絡協議会研修会がおこなわれました。
 この会合にて、令和6年度の本校PTA広報誌が広報誌コンクールにおいて第1次審査で入選し、その表彰式が行われました。
 広報誌制作に関わって下さったPTA本部役員の皆様、ありがとうごさいました。

2年生技術家庭の授業

7月10日(木)2年生は食育の一環として調理実習を行いました。調理実習前の技術の授業では、5月から栽培した水菜を収穫しました。収穫後、うまくできた人とできなかった人で、何がうまくいったのか、どうすればよかったのかなど分析をしていました。手をかけすぎてもかけなさ過ぎてもうまくいかないみたいで難しいですね。その後の家庭科の授業では水菜を使った「鮭のホイル焼き」を作りおいしく食べました。自ら育てた野菜を食べるとより一層おいしかったですね。SDGsにもつながる授業でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 上京タイム

画像1画像2
3年生では1学期に修学旅行を軸に事前、事後学習をしてきました。今日は学年でクラス代表による発表会を行いました。3年生の上京タイムでは「キャリア」をテーマに学習を進めています。修学旅行では企業訪問、都内班別研修、東京ディズニーリゾートそれぞれの場所で問いを持ち調査を行いました。事後学習では,調査した内容を整理,分析し問いに対する解を導き、大問「東京にヒト・モノ・カネが集まる魅力は何?」の解をまとめ、発表しました。どのクラスの代表者も緊張した面持ちでスタートしましたが、見やすいスライドときちんと組み立てられた構成で素晴らしい発表でした。発表を聴いた生徒も異なる視点で変わる解や、発表の工夫など学びが多い時間になったと思います。

人権学習(各学年)

画像1画像2画像3
 昨日、5時間目、6時間目の2時間を使って各学年で人権学習を行いました。1年生は「ちがいのちがい」、2年生は「世界各国の文化の違い」3年生は「同和問題と人権」をテーマに学習しました。3年生では,出身地による差別以外にも、「違い」から「優劣」をつけることが,様々な「差別」につながる場面が生まれることを知りました。まとめでは一人ひとりが大切にされる社会の実現にむけてどのようなことを意識し行動していくかグループで考えをまとめました。

人権学習(1組)

画像1
 1組の人権学習のテーマは、「パラスポーツと障害者雇用について考える」でした。身体障害における障害者理解を、パラスポーツの父と呼ばれる「中村裕博士」を題材に、パラスポーツの歴史と、雇用にスポットを当てて学習しました。近い将来の「自立」を見据えた上で、仕事をするという事はどういうことなのか。自分自身に照らし合わせて、深く学習を進めることができたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp