京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up13
昨日:322
総数:313423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【4年】How’s the weather?

画像1画像2
外国語活動で「Let’s play cards.」の学習をしています。
今日は「How’s the weather?」の表現を使って、すごろくゲームをしました。
そのマスに書かれた天気を見て、友達にその天気に合った遊びを英語で誘う、という活動をしました。

【4年】 ねん土の板を立ち上げて2

画像1画像2
子ども達は、様々な工夫をして粘土で作った「板」を立たせていました。
それぞれの子のアイデアが光っていました。

【3年生】図画工作 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1画像2
 3年生の図画工作で絵のぐを使った学習をはじめました。筆や筆洗の使い方からはじまり、色の混ざり方や水の量で変化する色の濃度などを子どもたちは楽しんでいました。
 「赤と青をまぜると、きれいなむらさきになったね!」や「水をたくさん使うとうすい色になったね!」など、様々なことに気づいた学習となりました。

【6年】理科「ヒトや動物の体」

 実験をして、だ液のはたらきについて確かめました。ヨウ素液をかけて、色の変化を調べました。実験から考えたことを、自分の言葉でまとめました。
画像1画像2画像3

【3年】図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」

画像1画像2画像3
3年生で初の絵の具を使った図画工作科の学習です。
まずは、どんな描き方ができるのかいろいろ試してみました。
色をまぜたり、水をまぜたり色の作り方を学びました。
細く描いたり、太く描いたり、濃く描いたり、薄く描いたりいろいろためしながらたくさんの線を描きました。
どの作品も子どもたちがわくわくしながら描いたことが伝わってきます。

☆キュウリの種まき☆

5月7日(水)にキュウリの種まきをしました。
「こんな小さな種なんだ」
「こっからきゅうりになるんかな?」
などの声が聞こえてきました。
 明日から毎日しっかりと水やりをして、全校分の
キュウリの苗を育てたいです!!
画像1画像2

【3年】図画工作科「動いて楽しいわりピンワールド」

画像1
図画工作科の授業で、割りピンを使って回転する仕組みを活かした作品作りをしました。
子どもたちは熱心にアイデアを練って思い思いの作品に仕上げました。
ティーカップや観覧車をはじめ、朝と夜のシチュエーションを表現するなど、回転する面白さを表すことができました。

ようこそ山階小学校へ♪

画像1画像2画像3
1年生を迎える会を行いました。

拍手で迎えられ、うれしそうな1年生。
1人ずつ、名前と好きなことやがんばることを全校児童の前で言うことができました。

6年生からは、手作りのメダルのプレゼントをもらい、山階小学校の色々な「ベスト3」を教えてもらいました。

これから一緒に、たくさん楽しいことをしていきましょうね♪

憲法朝会

画像1
憲法朝会を行いました。

校長先生から、憲法の3つの柱である「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の話を分かりやすく話していただき、「みんな大切にされる存在である」ということを確認しました。

その後、「学校ではどうすればみんなが幸せに過ごせるのか」、クラスで話し合いました。

【6年】社会科「国の政治のしくみと選挙」

 社会科では、日本がどのようにして政治を行っているかを調べています。今日は国会の働きについて予想し、調べました。自分で立てた学習課題や予想をもとにして、誰と学習するか決めています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/17 1年のみ個人懇談会
7/18 1学期終業式
給食終了
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp